北川でカヌー体験など 9/14、北山わんぱくまつり

東村山市北山公園や北川周辺を舞台に、カヌー体験、魚とり体験、ザリガニ釣り、生き物探し、木工、紙芝居などで思いっきり遊ぼうという「北山わんぱくまつり」が、9月14日(日)午前9時から午後1時30分まで開かれる。 当日は、キッチンカーも出る予定。 カヌー体験は小学生以上が対象で、定員60人。午前9時10

記事を読む »

障害が重くてもピアノを楽しめる――ピアニスト・岩崎花奈絵さんコンサート 9/5,大泉学園ゆめりあホールで

脳性マヒによる四肢体幹機能の障害を抱えながらも、ピアニストとして国際的にも活動する岩崎花奈絵さんのコンサート「一輪の花の仲間たちコンサート」が、9月5日(金)午後7時から、練馬区の大泉学園ゆめりあホールで開かれる。 出演は岩崎さんのほか、自閉症、ダウン症、聴覚障害など障害を抱えながらもピアノ演奏を続

記事を読む »

戦後80年に合わせ「平和映画祭」 西東京市で「ひめゆり」「母と暮せば」を無料上映

例年、秋に開かれている「西東京市民映画祭」。今年はその一部が「平和映画祭」となる。 戦後80年にちなんだ特別企画で、西東京市との共催により、鑑賞料が無料に。上映作品は「ひめゆり」と「母と暮せば」の2作だ。 9月14日と15日に、保谷こもれびホールで 「平和映画祭」開催は9月14日(日)と15日(月・

記事を読む »

東伏見から日本一目指して 早稲田大学アメフト部が強化のためのクラウドファンディング

西東京市東伏見に練習拠点をおく早稲田大学米式蹴球部(アメリカンフットボール)が、大学日本一になるための強化費を求めて、クラウドファンディングを行っている。 同部はこれまで大学日本一を目前に7度破れており、その勝利は選手だけでなく、OB・関係者ら全員の悲願となっている。ちなみに同部の特徴として、強豪校

記事を読む »

伊藤明彦さんのドラマ

世界中で紛争が起きているなか、戦後80年ということで、この夏は戦争・平和をテーマにした企画が目立つ。「タウン通信」でも、地域の中のそうした動きを紹介してきている。 さて、この欄でもう一つ紹介したいのが、8月13日㈬午後10時からNHKで放送予定のドラマ「八月の声を運ぶ男」についてだ。 8年をかけて被

記事を読む »

東久留米が防犯カメラなどの購入・設置に最大2万円を補助

東久留米市が、防犯機器の購入・設置に対して、上限2万円の補助を行っている。8月1日(金)に申請受付が始まった。来年1月30日までの期間限定の取り組みだが、予算の上限に達した時点で終了となるので、興味のある人は早めに申請を。 補助金額は、購入・設置費用の半分。上限が2万円なので、4万円以上がかかる場合

記事を読む »

被爆者1003人の”声”を記録したジャーナリストの伊藤明彦さん 2002年の記事を再公開

戦後80年となる2025年。戦争体験の語り継ぎが課題となるなか、1003人の被爆者の「声」を録音したジャーナリスト・伊藤明彦さん(故人)が注目されている。8月13日(水)には、伊藤さんをモデルにしたドラマがNHKで放送も予定されている(本木雅弘さん主演)。 伊藤さんは晩年の一時期、西東京市に暮らした

記事を読む »

小平・学園坂商店街に音を出せるイベントスペースを作りたい! 寄付の呼びかけ

小平市の学園坂商店街で無農薬・有機野菜や無添加調味料などを販売している合同会社公大フーズが、経営する店舗「おやさい公大」の2階に音の出せるイベントスペースを作ろうとクラウドファンディングでの寄付を募っている。 20人ほどが集まれる広さがあることから、「808-2F(やおやの2かい)」という名称ですで

記事を読む »

多摩六都科学館の学芸員・大平敦子さんらが新種の発光トビムシを発見

多摩六都科学館の学芸員で、横浜国立大学研究支援員でもある大平敦子博士が、同大学の中森泰三教授と組んだ研究チームで、発光する4種のトビムシを発見した。 このうち2種は新種。トビムシは世界で約9000種が知られている体長数ミリの陸生節足動物で、今のところ十数種が発光すると確認されている。発光するトビムシ

記事を読む »

西東京市ががん患者対象にウィッグ購入費など助成 2025年7月から

西東京市では、2025年7月から、がん患者を対象に、アピアランスケア助成事業を実施している。 アピアランスとは「外見」などを表す言葉で、手術の跡や脱毛などを目立たなくさせる用具の購入費およびレンタル代を助成する。 具体的な品目は 助成金額は1人につき上限10万円。10万円以内であれば2回まで申請可能

記事を読む »

5つの「縄文」をめぐって、真空タンブラーをゲット! 5市連携でスタンプラリー開催中

西東京市、東村山市、調布市、国分寺市、国立市の5市にある縄文時代の国指定文化財の史跡・出土品を訪ねようという「北多摩縄文スタンプラリー」が、7月19日(土)から2026年1月25日(日)まで開催されている。 スタンプを3つ以上集めれば「オリジナル野帳」(縦長のノート)、スタンプ10個(全部)なら「ロ

記事を読む »

(このサイトでは一部の記事でプロモーションを含みます)

トップページタウン通信  ©株式会社タウン通信(リンクフリー・禁無断転載)

エレベーターの本

縁があって、この夏、『安全か? 危険か? エレベーター』という書籍作りに関わった。 著者は、エレベーター保守会社「エス・イー・シーエレベーター」創業者の鈴木孝夫

記事を読む »

(このサイトでは一部の記事でプロモーションを含みます)

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

トップページタウン通信  ©株式会社タウン通信(リンクフリー・禁無断転載)