on 2025-08-26 at 3:45 PM 療育現場に“働きやすさ”革命 元気キッズグループ、労働時間短縮&フレックスタイム制を導入​@Press 最新のプレスリリース一覧

埼玉県志木市を拠点に保育園・児童発達支援施設等を運営する元気キッズグループ(代表:中村 敏也)は、2025年秋ごろより、児童発達支援事業所10か所に勤務する職員を対象に、所定労働時間を従来の8時間から7時間へ短縮し、フレックスタイム制を導入します。
保育・療育業界では、職員の多くが女性である一方、子育てや家庭との両立に悩む声が多く聞かれます。
厚生労働省の資料「保育士の現状と主な取組」によると、保育士の男女比は男性が約4%、女性は約96%という結果になっており、現場では働きやすさの改善が急務とされています。
元気キッズグループは、こうした現状を踏まえ、職員が安心して長く働ける環境づくりを進めることで、子どもたちやご家庭への支援の質向上を目指します。
(参考:「保育士の現状と主な取組」 https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf )

画像1
支援の様子

■背景
・保育・療育分野では人材不足や長時間労働が課題となり、
職員の働きやすさ改善が重要。
・特に女性職員が多い現場では、子育てや家庭との両立に悩む声が多く、
制度の改善が急務となっている。
・元気キッズグループでは「職員が健やかに働けることが、支援の質を高める」
と考え、今回の改革に踏み切った。

画像2
職員の様子

■取り組み内容 (児童発達支援事業所勤務の職員が対象)
・所定労働時間の短縮:8時間 → 7時間
・フレックスタイム制の導入
→ 出退勤時間に柔軟性を持たせ、家庭の状況やライフスタイルに合わせた
働き方を可能に。
・制度導入後は運用状況を検証し、都度改善を検討。

■元気キッズグループ代表 中村 敏也 コメント

画像3
グループ代表 中村 敏也
元気キッズでは『職員の笑顔が子どもたちの笑顔につながる』と考えています。
職員が生き生きと自分らしく働くことで、保育や療育の質も向上するととらえています。
実際、グループ内でも家庭との両立に悩む職員や、その影響で退職する職員がいました。
今回の制度改革を通じて、職員にとってより働きやすい環境を整え、子どもたちやご家庭に、より質の高い支援を届けていきたいと考えています。

■今後の展望
・制度導入後は職員アンケートや運用実績をもとに改善・拡充を検討。
・保育・療育業界における「働きやすさモデル」として情報発信を行う予定。

■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について

画像4
ロゴ

株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。

会社名 : 株式会社SHUHARI
所在地 : 埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F
代表者 : 代表取締役 中村敏也
設立 : 2006年7月
事業内容 : 保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなど
コーポレートサイト: https://genki-kids.net/

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。