8/2、東村山市で「こどもの権利シンポジウム」こどもの意見表明を大切にするまちへ

東村山市では、こどもの意見表明・社会参加を大切にするまちを目指して、8月2日(土)午後1時30分から3時30分まで、「こどもの権利シンポジウム こども・若者の声を聴く取組のはじめ方~家庭・学校・地域の大人ができること~」を開く。 会場は、東村山駅西口サンパルネのコンベンションホール。 基調講演は、N

記事を読む »

5000円分お得のデジタルチケットを若者に限定販売 申込7/31まで|東久留米市

今年4月1日時点で18歳~39歳の東久留米市民に必見情報。 キャッシュレス決済の「PayPay」の4000ポイント分を3000円で購入できる「東くるめプレミアムデジタルチケット(くるチケ)」が、同市民の若者限定で販売される。 購入の上限は1人5口までなので、最大で5000円得できる。 申込期限は7月

記事を読む »

リフォームは今年が大チャンス! 国が「省エネ」キャンペーン|多彩な工事にワンストップ対応「ERA LIXIL不動産ショップ・三成産業」

最大で200万円もの補助金が出る大型のリフォームキャンペーンを国が行っているのをご存じだろうか? 「省エネ」を推進する取り組みで、断熱窓やドア、高効率給湯器などが対象になっている。商品が豊富な「リクシル」グループの「ERA LIXIL不動産ショップ・三成産業」では、申請までワンストップで行っている。

記事を読む »

タウン通信・535号(2025年7月2日発行)

タウン通信・535号(2025年7月2日発行号)をPDFでお読みいただけます。 今号では、小平市の全ての市立小中学校が参加した「児童会・生徒会サミット」の様子や、漫画家・水木しげるさんのラバウルでの戦争体験をもとにしたオリジナル作品「水木サンのみた暗闇―ぬりかべに遭った夜―」が多摩六都科学館のプラネ

記事を読む »

2025年7月の運勢は…?九星気学で鑑定

二十四節気の小暑(7日)、大暑(22日)を迎える7月は、いよいよ暑さもたけなわ。「暑中御見舞い」の季節です。 外出時、水の携帯は必須として、あとは帽子と日傘。その心は、今月の暦を見ると、九星盤の中央にまわっているのが六白金星ですから。六白金星は、何かを「おおうもの」「つつむもの」という象意があって、

記事を読む »

水木しげるの戦争体験を描いたプラネタリウム番組――多摩六都科学館で戦後80年特別プログラム

ラバウルに出征し、爆撃で左腕を失ったことが広く知られる漫画家・水木しげるさんの戦争体験を再現するオリジナルのプラネタリウム作品「水木サンのみた暗闇――ぬりかべに遭った夜―」が、多摩六都科学館で投影される。 イラストや手記を投影 語りは人気声優の古川登志夫さん 代表作「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの水木

記事を読む »

西東京市の魅力を写真で再発見! 写真展「百姿」、7/6~フレスポ、アスタなどで

地域の魅力を写真で再発見していこうというフォトコンテスト「西東京百姿」の6回目となる写真展が、西東京市各所で7月に開催される。 コンテストの表彰式を兼ねた初日は、フレスポひばりが丘店(谷戸町2-3-7)で7月6日(日)。2階のイベントスペースで13日(日)まで展示される。 その後、7月28日(月)か

記事を読む »

原爆の日に、如意輪寺の鐘を撞こう~平和を願って 西東京市で

原爆が投下された8月6日と9日に合わせ、両日に「平和の鐘つき」が行われる。 西東京市では、真言宗・如意輪寺(泉町2-15-7)が会場。午前9時から30分ほどの開催を予定。 順に鐘を撞くほか、朗読や歌もある。また、「高校生が描いた原爆の絵」の展示もある。 現地集合、現地解散。小学生以下は保護者同伴のこ

記事を読む »

省エネ機器への買換に補助金|北多摩各市で先着順

各市で、省エネ機器への買い換えやリフォームに対して補助金を出す事業が行われている。 いずれも予算額に達したところで補助終了となるので、興味があるなら早めに問い合わせや申請を。 当サイトのメインエリアとなる北多摩各市の情報は以下の通り。 その他エリアについては、国でまとめた紹介サイトがあるのでご参照を

記事を読む »

新ごみ焼却施設「火入れ式」|小平・村山・大和衛生組合

市民がデザインした新キャラクターもお披露目 小平市、東大和市、武蔵村山市のごみ処理施設「小平・村山・大和衛生組合」(小平市中島町)で、6月7日㈯、新しいごみ焼却施設の「火入れ式」が行われた。 玉川上水などの緑地と調和する造りや、電力の地産地消、AI活用による効率的かつ安全な運転などが特徴の新施設。

記事を読む »

編み物でボランティア 「認知症マフ」など仲間募集中

西東京市ひばりが丘を拠点に編み物を通したボランティア活動をしている「あむあむブルーベル」は、能登半島地震をきっかけに発足し、現地にブランケットや編んだ小物などを贈っている。 中でもユニークなのは、「認知症マフ」ともいわれる筒状のマフの作製と寄付。内部に柔らかく握れる毛糸で編んだボールを入れており、握

記事を読む »

トップページタウン通信  ©株式会社タウン通信(リンクフリー・禁無断転載)

省エネ機器への買換に補助金|北多摩各市で先着順

各市で、省エネ機器への買い換えやリフォームに対して補助金を出す事業が行われている。 いずれも予算額に達したところで補助終了となるので、興味があるなら早めに問い合わせや申請を。 当サイトのメインエリアとなる北多摩各市の情報は以下の通り。 その他エリアについては、国でまとめた紹介サイトがあるのでご参照を

記事を読む »

新ごみ焼却施設「火入れ式」|小平・村山・大和衛生組合

市民がデザインした新キャラクターもお披露目 小平市、東大和市、武蔵村山市のごみ処理施設「小平・村山・大和衛生組合」(小平市中島町)で、6月7日㈯、新しいごみ焼却施設の「火入れ式」が行われた。 玉川上水などの緑地と調和する造りや、電力の地産地消、AI活用による効率的かつ安全な運転などが特徴の新施設。

記事を読む »

編み物でボランティア 「認知症マフ」など仲間募集中

西東京市ひばりが丘を拠点に編み物を通したボランティア活動をしている「あむあむブルーベル」は、能登半島地震をきっかけに発足し、現地にブランケットや編んだ小物などを贈っている。 中でもユニークなのは、「認知症マフ」ともいわれる筒状のマフの作製と寄付。内部に柔らかく握れる毛糸で編んだボールを入れており、握

記事を読む »

タウン通信534号(2025年6月18日発行号)

タウン通信534号(2025年6月18日発行号)を、PDFでお読みいただけます。 今号では、小平市、東大和市、武蔵村山市のごみ焼却を行う「小平・村山・大和衛生組合」の新ごみ焼却施設の火入れ式などを取り上げています。 この号は、主要新聞への折込で配布しています。 本紙配布エリアは、西東京市、東久留米市

記事を読む »

西東京市の93歳男性に総裁賞 長年の貢献に

西東京市在住で今年で93歳の野口忠さんが、先頃、長年にわたって自由民主党に貢献したとして総裁賞を受賞した。 野口さんは自民党西東京総支部の副支部長などを歴任し、特に田無十区の地区長を約20年務めた。また、書が得意で、会合のときなどには、立て看板を作成するなどの貢献をしてきている。 今月末には、関係者

記事を読む »

乳児を一時的に預けられる~西東京市がサービス拡充

冠婚葬祭や出張、病気などで子育てが難しい状況のとき、一時的に子どもを預かります――。 西東京市が、6月15日(2025年)から、「子育て支援ショートステイ事業」を拡充する。これまでは1歳6カ月から受け入れてきたが、新たに生後4カ月から対応する。 自己負担額は1日あたり3000円(生活保護世帯、非課税

記事を読む »

防犯対策用品に補助金 闇バイト関連事件の被害防止に|西東京市

西東京市が、防犯対策用品の設置に対して補助金を出す事業を開始した。 受付は6月10日(2025年)から来年3 月31日まで。 対象となる品目は、 の10項目。今年4月1日以降の購入分が対象なので、レシートなどを保存しているなら申請を。複数品目の同時申請も可能だ。 写真撮影が重要。業者に頼むなら内訳記

記事を読む »

昆虫標本が市指定文化財に! 4万6000個体を収集|東久留米市

多摩地域で採集された昆虫の標本がこのほど、東久留米市の文化財に指定された。 同市文化財保護審議会委員でもある北原俊幸さんが1953年から2019年の間に採集した3170種・約4万6000個体を収めた625箱にのぼる標本で、その70%ほどは現在は市域に生息していない昆虫であることから、かつての地域の昆

記事を読む »

スマホの設定・使い方を、オンラインで無料サポート 東久留米市役所で実証実験

スマートフォンの使い方や初期設定などについて、オンラインでオペレーターがサポートするというユニークな取り組みが、東久留米市で始まる。 6月26日(木)から2026年3月31年までの実証実験。市と協定を結ぶ株式会社ジェイコム東京と市が協働で行う。 「オンラインお困りごと相談室」と称するこの無料サポート

記事を読む »

小学生~高校生募集 市の広報紙つくる「まちっこ広報部員」|東久留米

東久留米市が、小学校高学年から高校生までを対象に、「東久留米まちっこ広報部員」と題して、広報部員を募集している。 東久留米の魅力を取材し、広報紙での記事作成や、SNSでの情報発信などをしていくもの。 7月31日にオリエンテーションを行い、8月中に取材、9月には広報紙や動画作成を行う。全4回のプログラ

記事を読む »

50代~80代に人気のエステサロン 田無駅そば リマインド|西東京市 

田無駅北口・アスタ田無すぐそばにある「リマインド」は、50代~80代に人気のエステサロン。 エステ歴30年以上の山中直美店長のハンドマッサージは、「気持ちよすぎてクセになる」と評判。そのテクニックとリーズナブルな価格設定に、都心から通ってくる女性も少なくない。30年来の顧客もおり、中には親子で会員に

記事を読む »

「弾けた!」のその先へ――幼少時から表現力を養う わだピアノ教室|西東京市

「将来的には自分で楽譜を揃え、読み、表現できるようになってほしい。それができれば、生活の中に音楽が溢れるから――」 西東京市にある「わだピアノ教室」は、「心が動くピアノレッスン」をモットーにした、幼児から大人までを対象にするピアノ教室。 国立音楽大学卒業後(教職免許取得)、カワイ音楽教室でピアノを教

記事を読む »

楽しくアンサンブル! 大人のための「鍵盤ハーモニカ」 わだピアノ教室|西東京市

息を吹き込みながら鍵盤を押せば、誰でも音を出せる「鍵盤ハーモニカ」。 深い呼吸に加え、指、腕、目、口の周りや顔の筋肉、脳を使うことから、「健康に良い」と注目されている。 何より、音楽によって気持ちが弾むのが良い。 「ピアノはちょっと無理。でも、何か楽器を演奏したい」とチャレンジする大人が増えているそ

記事を読む »

タウン通信・533号(2025年6月4日発行号)

タウン通信・533号(2025年6月4日発行号)をPDFでお読みいただけます。 今号では、難病「視神経脊髄炎スペクトラム障害」の患者や家族への支援を目的にしたチャリティーコンサート「夏の『第九』」や、恒例の東村山・菖蒲まつりの紹介などをしています。 ◎タウン通信・533号(2025年6月4日発行号)

記事を読む »

「障害」の垣根超えるワークショップ 「あふれる思い表現しよう! 触れ合おう!」 参加者募集~にじメディア

障害の有無にかかわらず誰もが生きやすい社会を目指して活動する「にじメディア」が、7月26日から11月までかけて行うワークショップの参加者を募集している。 「あたなとわたしワークショップ」と題して実施してきた、それぞれの個性に着目したワークショップのシリーズで、前回のテーマだった「得意と好き」からさら

記事を読む »

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

トップページタウン通信  ©株式会社タウン通信(リンクフリー・禁無断転載)