多摩六都科学館の魅力伝える写真コンペティション 圏域の高校生・大学生限定で、賞金も

多摩六都科学館が、西東京市・小平市・東久留米市・清瀬市・東村山市に在住・在学する高校・大学生を対象に、「多摩六都科学館の魅力を伝える」をテーマにした写真コンペティションを行っている。 同館の5つの展示室、プラネタリウムドーム、外観の写真が対象で、プラネタリウムドームは、11月5日、6日、7日、9日の

記事を読む »

青梅市、静岡県富士市と競い合い! 西東京市が健康アプリ活用で

歩数計に応じてポイントがもらえるなど、楽しみながら健康を増進できる西東京市のアプリ「あるこ」で、10月中、青梅市および静岡県富士市と歩数を競い合うというユニークな催しが行われる。参加者には抽選で景品が当たるチャンスも。 なお、「あるこ」は今月から「東京健康UPlus(あっぷらす)」と連携しており、6

記事を読む »

楽学舎プログラミング教室の生徒作品が、国際ロボット競技会で佳作に

西東京市のひばりが丘・田無の2つの教室でロボットプログラミングを指導している「楽学舎プログラミング教室」で、中学生の作品が国際ロボット競技会の日本予選で佳作に選ばれた。 出品したのは橋本悠馬さん。作品名は「万能ハウス」で、「居室」と設定した部分に自動ドアを配したり、水平を保つ仕組みを設けた。 国際ロ

記事を読む »

ハンセン病療養所から家族への手紙 13通を初公開 国立ハンセン病資料館で9/27から企画展

東村山市にある国立ハンセン病資料館で、9月27日(土)から12月27日(土)まで、企画展「お父さん お母さんへ ハンセン病療養所で書かれたある少年の手紙」が開かれる。 新たに発見されたハンセン病回復者が家族へ宛てた手紙67通のうち、13通を初公開するもの。 ハンセン病回復者が書いた手紙がまとまって見

記事を読む »

時計パーツ用いたワークショップで、伝統工芸の魅力を体感~シチズン時計が参加者募集

西東京市に本社があるシチズン時計株式会社が、10月6日(月)・7日(火)の2日間、本社内にある「シチズンミュージアム」でワークショップ「光と時のKOGEIアカデミー」を開く。 同社では今年から、「Z世代 KOGEI ARTIST 応援プロジェクト」と題し、日本の伝統工芸を次世代へとつなぐ若気工芸作家

記事を読む »

ブラインドサッカー観戦・体験会 小平市関係者限定で10月5日に

日本唯一のブラインドサッカーⓇ専用コートがある小平市で、10月5日㈰、東日本地域リーグが開催される。それに当たり、観戦・体験会が実施される。 東日本で活動する「ファンタス千葉SSC 松戸ウォーリアーズ」「乃木坂ナイツ」「たまハッサーズ」「buen cambio yokohama」の4チームが出場予定

記事を読む »

子どもたちにリアル体験を! 「小平こども選挙」経て「コダイラコドモクラブ」発足

都内初の「こども選挙」となった「小平こども選挙」を主催したメンバーたちが、新たな活動組織として「コダイラコドモクラブ」を発足した。 こども選挙を通して生まれたネットワークを、さらなる子どもたちの体験の場づくりに生かしていこうというもの。 その第一弾として、2025年9月には、商売を疑似体験するという

記事を読む »

「鍵盤ハーモニカ」の無料体験会 9/24(水)・9/26(金)~ わだピアノ教室

新しい趣味に「鍵盤ハーモニカ」はいかが? 西東京市の「わだピアノ教室」では、大人向けに「鍵盤ハーモニカ」のグループレッスンを行っている。 呼吸や指を使うことから、「健康に良い」と注目されている楽器。子どもの学習器材と思われがちだが、実はプロミュージシャンも使用する奥深さがある。 「音楽を楽しみながら

記事を読む »

タウン通信・539号(2025年9月3日発行号)

タウン通信・539号(2025年9月3日発行号)をPDFでお読みいただけます。 今号では、今春の「こだいらこども選挙」を実現したメンバーが新たに仕掛ける「お金を学ぶイベント」や、小金井で初開催となるビールフェスティバル、供養の老舗「松戸家」による終活丸わかりセミナー(9月17日開催)などを紹介してい

記事を読む »

エレベーターの本

縁があって、この夏、『安全か? 危険か? エレベーター』という書籍作りに関わった。 著者は、エレベーター保守会社「エス・イー・シーエレベーター」創業者の鈴木孝夫さん。同社が保守点検するエレベーターは全国に5万台もあり、使用するエレベーター内で「SEC」のステッカーを見たことがあるという方も多いだろう

記事を読む »

2025年9月の運勢は!? 九星気学で鑑定

まだまだ残暑の厳しい9月ですが、暦の上ではもう秋のさかり。23日には二十四節気の「秋分」を迎えます。そして、この日を中日として前後3日間、合わせて1週間が秋のお彼岸です。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、秋のお彼岸のころには夕方5時半ともなればすでに日が沈んで、日ごとに「陰の気」が深く

記事を読む »

(このサイトでは一部の記事でプロモーションを含みます)

トップページタウン通信  ©株式会社タウン通信(リンクフリー・禁無断転載)

エレベーターの本

縁があって、この夏、『安全か? 危険か? エレベーター』という書籍作りに関わった。 著者は、エレベーター保守会社「エス・イー・シーエレベーター」創業者の鈴木孝夫

記事を読む »

(このサイトでは一部の記事でプロモーションを含みます)

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

トップページタウン通信  ©株式会社タウン通信(リンクフリー・禁無断転載)