谷戸商協が「Go To 商店街」を活用し、ウェブ・小冊子で個店PR

「谷戸商店街協同組合」(以下、谷戸商協)が、先月(2021年2月)、「Go To 商店街」を活用し、商店街を紹介するウェブサイトの公開と、小冊子を発行した。

「Go To 商店街」を活用して公開された谷戸商店街のウェブサイト(上記画像から当該ホームページに移動できます)

谷戸商協は、西武池袋線「ひばりヶ丘駅」南口から田無方面にかけて広がる商店街で、賛助会員等も含めると約70事業者が参加している。

ウェブサイトでは、参加店舗についてはもちろん、50年以上となる谷戸商協の歴史やメッセージを紹介している。

特に、地域密着の商店街としてキャッチフレーズにしてきた「街ごと家族」のコンセプトにそって、人々のつながりが感じられる写真を豊富に掲載しているのが印象的。

また、ウェブサイトからも電子版が見られる小冊子では、西東京市に移住してきた「戸谷(とや)一家」が登場し、各店を訪ねるエピソードがマンガで親しみやすく紹介されている。

商店街の温かみが伝わってくる内容になっている。

小冊子を手にする谷戸商店街商業協同組合理事長の山崎明さん(経営する三又酒店で)

「個店の魅力をアピールしていきたい」

今回のウェブ公開と小冊子発行は、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら地元の良さを再認識させる取り組みを対象にした「Go To商店街」を活用して実施された。

谷戸商協の理事長で、三又酒店を営む山崎明さんは

「新型コロナウイルスの影響は大きいですが、それ以前から、大型店の地域への出店が相次ぎ、商店街は厳しい状況に置かれています。

その中で商店街が何をしていくべきかを考えると、やはり『それぞれのお店の魅力を磨く』という原点に立ち返ることと思っています。

そんな考えから、一過性のイベントではなく、個店の魅力発信のためのウェブ・冊子に取り組みました」

と活動の意図を話す。

小冊子を手にして地域の小中学校に回った際には、「『コロナ』の影響で、低学年が続けてきた『まち探検』ができない」「中学生の職場体験ができない」といった相談を持ちかけられたそうで、教職員との話の中から、今後新しい取り組みも生まれそうとのことだった。

「例えばウェブで個店を調べてもらい、オンラインで店主が小中学生のインタビューに答えるといった取り組みなどができるかもしれません。縁あって同じ地域で生きているのですから、私たちにできることなら、お役に立っていきたいです」

と山崎さん。

「Go To 商店街」を活用して発行された谷戸商店街の小冊子
小冊子の中面(三又酒店紹介ページ)

なお、小冊子は谷戸商協の各店舗で配布するほか、近隣のひばりが丘・谷戸公民館にもあるとのこと。

ちなみに、多摩北部で「Go To商店街」に参加したのは谷戸商協のみ。今回は、稲城市のペアリーロード稲城商店街との共同での取り組みだった。

今後、ウェブ上で通販ができる機能も加えていくとのこと。

【リンク】

谷戸商店街

[関連記事]

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ