重監房を特別公開 国立ハンセン病資料館で「人権考える機会に」

草津にあった負の遺産の再現

東村山市にある国立ハンセン病資料館で、夏の特別企画として、「入ってみよう! 重監房」が行われている。

重監房は、群馬県草津町にあるハンセン病患者の「国立療養所栗生楽泉園」の敷地内で1938年から47年まで使用されていた監房で、全国のハンセン病療養所から、特に反抗的であったり逃走した者が投獄された。

重監房の内部。上部に、小さな明かり取りがあるだけで、電灯もなかった。壁面に落書きが残る。壁のカビまで再現している。明かり取りのある位置の床に用場があり、ふたがされている(※写真は特別にストロボを使用して撮影)

9年間に23人が死亡 最長533日投獄の人も…

堅牢なコンクリート壁に囲まれた監房には、縦12センチ×横75センチほどの明かり取りしかなく、夏は高温多湿に蒸し、冬はマイナス20度近くまで冷え込んだ。

雨・雪が吹き込み、薄い寝具は凍り付いたといわれる。

9年間に93人が投獄され、うち23人が死亡。そのうちの18人は凍死で、自殺者もいた。平均の投獄日数は121日、最長は533日にも及ぶ。

その一室を再現したものが同資料館で常設展示されており、普段は外から見ることができる。今回は特別に中に入れるもので、投獄された人が壁面に残した「本日まで七十余日」の落書きなどを間近で見られる。

食事を提供するための専用口を紹介する学芸員の橋本さん(中央)。食事は3㌢ほどの薄い弁当箱に麦飯が盛られただけだったという
壁面に書かれていた文字も再現されている

「実際に重監房に入ることで、当時の人権侵害の実態について考える機会にしてほしい」と学芸員の橋本賢一さん。

公開は日時限定で、次回は8月17日㈯午前11時からと午後2時から。予約不要。詳しくは同資料館(☎042・396・2909)へ。

[編集部注]イベントは終了していますが、地域情報として記事掲載を継続しています

※編集部注 2025年8月2日、11日に特別公開が予定されています(2025年7/8更新)


国立ハンセン病資料館

重監房資料館

重監房資料館・厚生労働所リーフレット

[関連記事]

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ