on 2025-10-15 at 2:00 PM 【秋に関する意識・実態調査】日本にもう四季はない?!「“二季”になっていると感じる」86.8%!​@Press 最新のプレスリリース一覧

マーケティング支援事業を手掛ける株式会社one(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:清水 佑介)は、全国の10代~60代の男女1,000人を対象に「秋に関する意識・実態調査」を実施しましたので発表いたします。
近年、地球温暖化の影響で日本の「四季」が「二季」に近づいているといわれますが、調査の結果、四季ではなく「二季(夏冬)」になっていると実感する方が8割を超えました。秋になったと感じる時「10月」47.7%が最多で、次いで「11月以降」37.7%、「秋を感じる時期はほとんどない」と回答した方も7.1%と、体感的にも「二季化」が進んでいることがうかがえる結果となりました。また、今年「○○の秋」を実践した人は2割未満と、季節を体感する機会が減少していることが明らかになりました。
本調査の結果が、短く貴重な秋を楽しむための参考になれば幸いです。

《「秋に関する意識・実態調査」 トピックス》
●日本は「二季」になっていると感じる 86.8%! 9月=まだ夏、秋を実感は「10月」47.7%が最多
日本の季節が「四季(春夏秋冬)」ではなく「二季(夏冬)」になってきていると感じるか聞いたところ、「とても感じる」「やや感じる」が合計86.8%という結果に。「秋になったな」と感じるのは「10月」47.7%が最多。「9月」と答えた方はわずか7.5%で、9月はまだ夏と感じる方が大多数と判明。「秋を感じる時期はほとんどない」が7.1%と、体感的に「二季化」が進んでいるようだ。

●7割以上が「○○の秋」を意識して行っていない!「食欲の秋」でも28.7%にとどまる
今年の9月に入ってから「○○の秋」に関連する行動を意識的に行ったか聞いたところ、最も高い「食欲の秋」でも28.7%にとどまり、7割以上が実践していないことが判明。

●涼しくなってから夏レジャーを楽しむ?「バーベキュー・キャンプ」、「花火大会・お祭り」が人気
今年の9月~11月に予定しているイベント・レジャーは「日帰り旅行をする」20.9%が最多。次いで「バーベキューやキャンプをする」が11.7%、「花火大会・お祭りに参加する」「長期旅行をする」が10.5%と、夏のイメージのあるレジャーが9月~11月にも楽しまれていることが判明。

【調査概要】
1. 調査方法 :WEBアンケート
2. 調査対象 :全国の10代~60代の男女1,000人
3. 有効回答数:1,000名(性年代別各100名 ※年代は10代・20代を合わせて100名)
4. 調査実施日:2025年9月19日(金)~9月24日(水)
※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

Q1.あなたは近年、日本の季節が「四季(春夏秋冬)」ではなく「二季(夏冬)」になってきていると感じますか。(単数回答/n=1,000)

画像1
Q1.近年「二季(夏冬)」になってきていると感じますか?

近年、日本の季節が「四季(春夏秋冬)」ではなく「二季(夏冬)」になってきていると感じるか聞いたところ、「とても感じる」「やや感じる」が合計86.8%と、8割以上が春や秋といった過ごしやすい中間の季節が短くなっていると感じていることが判明しました。

Q2.あなたが「秋になったな」と感じるのは何月からですか。(単数回答/n=1,000)

画像2
Q2.「秋になったな」と感じるのは何月からですか?

何月から「秋になったな」と感じるか聞いたところ、回答割合が最も多いのは「10月」47.7%で、次いで「11月以降」37.7%でした。「9月」に秋になったと感じる人はわずか7.5%で、かつて秋とされてきた9月は、現代の生活者にとっては“まだ夏”と捉えられているようです。さらに「秋を感じる時期はほとんどない」との回答も7.1%あり、体感的な秋の訪れの遅さ、短さからも「二季」化が進んでいることがうかがえます。

Q3.あなたは以下の「○○の秋」に関連する行動を意識的に行いましたか。(単数回答/n=1,000)

画像3
Q3.「○○の秋」に関連する行動を意識的に行いましたか?

今年の9月に入ってから「○○の秋」に関連する行動を意識的に行ったか聞いたところ、「意識して行った」の回答割合が最も多い「食欲の秋」でも28.7%にとどまり、7割以上が秋を意識した行動をしていないことが明らかになりました。その他の「○○の秋」の実施状況は、「ファッション/お洒落の秋」が15.8%、「行楽の秋(旅行・紅葉狩りなど)」が15.6%、「睡眠の秋」が14.5%、「スポーツの秋(運動・観戦など)」が13.7%、「読書の秋(書籍を買う・読むなど)」が11.0%、「芸術の秋(美術館に行く・絵を描くなど)」が10.2%と、いずれも2割未満という結果でした。

「○○の秋」は「秋は過ごしやすい気候で様々なことを楽しむのに適している」という意味ですが、気象庁の発表によると2025年9月は全国の気象台153地点のうち91地点で月平均気温が9月として歴代1位の高温(7地点のタイ記録を含む)(※参照:気象庁発表「2025年9月の天候」)となるなど、秋らしい過ごしやすさを感じられる気候ではありませんでした。気候変動により、季節感を楽しむ過ごし方が実生活に結びつきにくくなっているのかもしれません。

Q4.あなたが今年の9月~11月に予定しているイベント・レジャーを教えてください。(複数回答/n=1,000)

画像4
Q4.9月~11月に予定しているイベント・レジャーは?

今年の9月~11月に予定しているイベント・レジャーを聞いたところ、「特にイベントやレジャーは予定していない」と回答した方が51.9%と過半数を占めており、季節行事やレジャーを積極的には計画していない実態がうかがえます。
イベント・レジャーの予定がある方の回答では、「日帰り旅行をする」20.9%が最多となりました。三連休も多い月ですが宿泊せず日帰り旅行が人気なのは物価高の影響もあるのかもしれません。次いで「バーベキューやキャンプをする」11.7%、「花火大会・お祭りに参加する」「長期旅行をする」10.5%と、夏に行うイメージのあるイベント・レジャーを日差しが弱まり涼しくなった秋以降にも楽しもうとする方が一定数いるようです。

Q5.あなたはこれまでにハロウィンパーティー・イベントに参加したことがありますか。(単数回答/n=913)
※今年ハロウィンパーティー・イベントに参加する予定のない方が回答

画像5
Q5.これまでにハロウィンパーティー・イベントに参加したことがありますか?

Q6.あなたがハロウィンパーティー・イベントに参加しなくなった理由をお答えください。(複数回答/n=151)
※今年ハロウィンパーティー・イベントに参加予定がなく過去参加したことがある方が回答

画像6
Q6.ハロウィンパーティー・イベントに参加しなくなった理由は?

【Q4.あなたが今年の9月~11月に予定しているイベント・レジャーを教えてください】で「ハロウィンパーティー・イベント」と回答した方を除いた、今年ハロウィンパーティー・イベントに「参加する予定がない」方に過去の参加経験について聞いたところ、全体では「一度も参加したことはない」が83.5%である一方、10代・20代では「過去に参加したことがある」が27.0%と、およそ4人に1人が以前はハロウィン行事に参加していたが今年は参加予定がないことがわかりました。
また、今年ハロウィンパーティー・イベントの参加予定がなく過去に参加経験のある方に、ハロウィンパーティー・イベントに参加しなくなった理由を聞いたところ、「人混みや混雑が苦手だから」が36.4%と最も多くなりました。次いで「ライフステージが変化したから」29.8%、「年齢的に参加しづらくなった/しづらいと感じるから」24.5%となりました。自分が仮装をしてイベント会場に行くといったハロウィンの楽しみ方は、若い時だけと考える方が多いのでしょうか。

■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング支援事業を展開する株式会社oneが実施した調査結果によると…」

<企業情報>
会社名 : 株式会社one
代表者 : 代表取締役CEO 清水 佑介
所在地 : 東京都新宿区神楽坂6-42 神楽坂喜多川ビル3F
資本金 : 9,990,000円
設立 : 2010年9月
事業内容: マーケティング支援事業を中心に飲食事業、美容事業などを展開
HP : https://one-inc.co.jp/

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。