費用を掛けない葬儀なら「セレモニーSAKURA」

(編集部注 この記事では業者を紹介します)

葬儀にお金を掛けたくない、でも気持ちを込めて送ってあげたい――。

長寿化や核家族化、死生観の変化などにより、なるべく費用を掛けずに葬儀を執り行う人が増えている。

そこで注目したいのが、東村山市を拠点に、多摩北部や所沢市などで施行している葬儀社「セレモニーSAKURA」だ。

家族葬が多いが、最近は会場を借りない「自宅葬」や、葬儀自体を簡略化する「直葬」なども増えている。家族の意向を最優先する葬儀社だ

喪主・家族の意向を最優先

「最近は、お通夜を行わない『一日葬』や、告別式自体を行わない『直葬(火葬式)』など、さまざまな選択肢が増えています。それ以外にも、『お別れ会』にしたり、ご自宅や集会所でご葬儀を行うなど、工夫次第で費用を抑えることは可能です。ぜひ、知識も経験も豊富なプロの私たちにご相談ください」

そう話すのは、同社社長の井手上恵さん。

「一日葬」や、特に「直葬(火葬式)」は、葬儀社の中には引き受けないところや、やんわりと別の方式へと導こうとする会社があるが、「セレモニーSAKURA」では、何よりも喪主・家族の意向を最優先にしているという。

その理由を井手上さんはきっぱりとこう話す。

「お金のことはとても大事です。『一度きりの葬儀なのだから、多少お金が掛かっても……』という考え方もありますが、『お金のことが気になって、お別れに集中できなかった』と後悔する人がいるのも現実です。そもそも葬儀に決まった形などないのですから、喪主さま・ご家族さまが納得してお別れできるかどうかが一番重要です」

代表の井手上恵さん。女性らしい細やかな気配りが評判

見積額を絶対にオーバーしない明朗会計

そうした考えから同社では、事前に正確な見積額を提示し、それ以上の請求は絶対にしないという営業スタイルを取っている。

もちろん、実際の葬儀においては、弔問客が予想より多く、精進料理や返礼品の数が増えるケースもあるが、あらかじめ予備費を設定することで、見積額に余裕を持たせている。予備費を使わなかった場合は、その分を見積額から引くシステムで、「用意すればいい金額が分かっているのは安心」と好評だという。

当然ながら、こうした方式を採用できるのは細部まで開示する明朗会計だからで、「葬儀社がここまで内訳を表示してくれるとは思ってなかった」と驚かれることも多いそうだ。

女性目線の細やかな配慮が好評

もう一つ、同社の特徴は、代表が女性だけに、細かなところまで目が行き届いていることがある。

もちろん、会場のセッティングや葬儀の取り仕切りなどは、性別よりも経験がものをいう部分だが、井手上社長いわく、過去には「参列者の子どもが薄着で、寒そう」だとか、「履きなれない靴らしく、歩きにくそうにしている」などに気づいて、さりげなくフォローした経験があるという。

また、同社が得意としている、故人を偲べる「思い出コーナー」を設けるなどの工夫は、費用を掛けずにできる一手間。さらに、井手上さん自身に和装の着付けの心得があり、必要に応じて着付けをサポートしている。

そのほか、「最後に見るお顔は美しくあってほしい」という女性らしいこだわりから、ラストメイクやエンゼルケアにも力を入れている。

なお、葬儀後にもある新盆や一周忌などのさまざまな供養にも、アフターサービスでフォローしている。

好評の「思い出コーナー」。費用をかけなくても、より心に残る葬儀はできる

「安さ」と「納得」を両立させる

「正直に言って、当社はスタッフが何人もいる大きな会社ではないし、専用式場を持っているわけでもありません。でも、少人数の会社だからこそ、フットワーク良く、喪主さま・ご家族さまに寄り添ったサービスができるのも事実です。チェーン展開する葬儀社の場合は、決まったプランをご提示し、イエス・ノーで『要る/要らない』の選択をしていくことになりますが、当社の場合は、喪主さま・ご家族さまと一緒に考え、ご葬儀をつくっていくことができます」

と、「セレモニーSAKURA」の特色を話す井手上さん。

確かに詳細を聞いてみると、システム優先の葬儀社とは異なるスタンスでいるのが分かる。例えば、下記などが、費用を抑えつつ、納得できる葬儀にしていく「一工夫」だ。

  • 洋花を減らすことで、花祭壇のサイズを維持しつつも値段を下げられる
  • 家族葬なら、自宅や集会所を使うと会場費を抑えられる
  • 霊柩車ではなく、搬送車を利用する
  • 移動可能な距離なら、公営の火葬場を選ぶ

このほかにも費用を抑える工夫はさまざまにあるが、希望や条件などでできることも変わるので、「まずはご相談ください」と井手上さんは呼びかける。

「SAKURA」のプランの一例

なお、一緒に工夫しながら葬儀をプランニングしていく「セレモニーSAKURA」だが、ベースとなるプランは下記のように設定している。

まずは、これらを参考にすると、イメージしやすいだろう。

◎家族葬

※コースには、祭壇/寝台車/棺/ドライアイス/白木位牌/安置/仏衣/遺影写真/お布施袋/出棺花/受付セット/事務代行/後飾り、が含まれている

◎華・葬式

通夜・告別式は執り行わず、専用ホールでゆっくりとお別れの時間を持つ、「セレモニーSAKURA」オリジナルの葬儀プラン。

お別れの時間では、花を手に「ありがとう」を伝えることができる

◎直葬プラン

通夜・告別式は行わず、直接、火葬場に向かうプラン。火葬場では5~10分程度の別れの時間を持つことができる

生前相談には「エンディングノート」プレゼント

基本的には、急に必要となるのが葬儀。

当然、「セレモニーSAKURA」では24時間・365日体制で緊急連絡の応対をしているが、生前予約・生前相談も呼びかけている。

「大雑把にでも、あらかじめ用意しておくと、必要となったときに慌てずに済みます。準備することにためらいを感じる方は多いですが、ご自身だけでなく、ご家族さまのためにも、ぜひ一度、情報収集のつもりでご相談をお勧めします」

と井手上さん。

葬儀のことも含めたいわゆる「終活」の準備には、要素を書き出していくことが有効なため、同社ではオリジナルのエンディングノートをプレゼントしている。

必要事項を最小限に絞ったシンプルなエンディングノートで、「構えずに、気軽にスタートすることが大事です」とのこと。相談しながら、すいすいと書き込んでいく人も多いそうだ。

一つのきっかけとして、利用してみては?

緊急連絡・相談はお気軽に

緊急時なら電話連絡がお勧め。

生前相談や急ぎではない場合は、メールでお問い合わせを。いずれも、年中無休で対応している。

[セレモニーSAKURA]

住所:東村山市本町3-9-40

TEL: 050-1869-6463

受付:緊急相談=24時間対応・年中無休 / 事前相談:10時~17時(予約制)

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ