御門訴事件を朗読劇で 21日、事件の舞台でもある真蔵院で上演

明治時代初期にこの地域で起こった「御門訴事件」を題材にした朗読劇「武蔵野が泣いた日」が、5月21日(2022年)に、事件の舞台の一つでもある小金井市の真蔵院(関野町2の8の4)で上演される。

各地の郷土史を掘り起こして舞台化する活動を続ける「NSおらがまち工房」の主催で、西東京市などに暮らす演劇経験者らが出演する。

公演会場でもあり、実際の事件に関係する場所でもある真蔵院で、台本の読み合わせをする出演者たち

御門訴事件は窮状を訴えた農民が弾圧され、牢死者も出た事件。強訴にならないよう県庁の門の外から訴えたことから、このように呼ばれる。

その歴史をもっと多くの人に伝えようと、同工房の代表で俳優の佐藤俊介さんが独自に朗読劇を執筆。もともとは2年前に上演する予定だったが、コロナ禍により2度ほど計画が流れ、ようやく実現することとなった。

「若い農民たちの決意が会話で交わされる場面もあり、地元の史実をリアルに感じてもらえるはずです」

と佐藤さん。公演は午前11時からと午後2時からの2回。入場無料だが、予約が必要。

詳しくは同会(oragamachi.gomonso@gmail.com)へ。

編集部注このイベントは終了していますが、地域のアーカイブ情報として公開しています

【リンク】

NSおらがまち工房

御門訴事件(wikipedia)

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ