小平の屋号を一冊に 郷土研究会が旧家を訪ねて記録化

185軒を地図に落とし込み

市民の目で地域の民俗などを記録していこうと活動する「小平郷土研究会」が、先ごろ、小冊子「小平の屋号」を発行した。

かつては呼び名として日常的に使われていた屋号を記録したもの。旧家を訪ね歩き、185軒分を収録した。

作成した「小平の屋号」を手にする、小平郷土研究会会長の竹内誠一郎さん

ゲタヤ、ヤドヤ、チョウチンヤ……

ゲタヤ、ヤドヤ、チョウチンヤ、トウフヤなど職業にちなむ屋号が特に多く、そのほか、オオミヤ、ヤマトヤなど出身地に由来するもの、オカシラ、モトジメなど役割に基づくものなどがある。冊子では、地図と結び付けて紹介しており、往時の小平の姿が見えてくるかのようだ。

屋号が消えつつあることから記録化を急いだとのことで、同会会長の竹内誠一郎さんは「90代の方も多く、最後のタイミングだったと思う。高齢者への訪問が難しい時代で苦労もしたが、今できて良かった」と振り返る。

同会は60年以上続く市民団体で、これまで会で作ってきた聞き書き集なども資料として役だった。冊子は希望者に進呈している。

なお、同会では郷土史に興味のある会員も募集中。詳細は竹内さん(kodaira-takeuchi@jcom.home.ne.jp)へ。

【取材余話】

60年以上続く小平郷土研究会。行政とは違う視点で郷土史を残そうと始まった会で、その初代会長は小川愛次郎さん。小平地域の開拓の祖である小川九郎兵衛の子孫の方。ちなみに、小川九郎兵衛の墓は、青梅街道に面する小川寺にある。(谷)

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ