【シリーズ・防災を本気で考える】第4回 備えをする人100%に

課題が残るマンションの「共助」 人的・物的被害の半減を目指して―― 前号で、地震規模によっては、この地域で231人の死者、2901人の負傷者、9225棟の建物全・半壊が想定されていることなどを紹介した。その被害を少しでも […]
ビートルズって、何?【21】《名作が産まれた1966年、その陰では・・・!?》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注 […]
清瀬駅100周年 市あげて事業化、式典や特別展など

2024年6月11日㈫に、清瀬駅が開業100周年を迎える。それに向け清瀬市では、精力的な「100周年事業」を展開している。そこにある思いとは何なのか。「事業」を追った。 鉄道開通から9年遅れて駅誕生 清瀬駅の開業は192 […]
東久留米の魅力を知って! 南中の生徒によるフォトギャラリー

東久留米駅西口駐輪場で7月半ばまで 以降、巡回も 東久留米市の魅力を写真で紹介します!――同市立南中学校の生徒たちによるフォトギャラリーが、東久留米駅西口自転車駐車場・市民ギャラリー等で実施されている。 中学生が撮影した […]
J:COM社員が特殊詐欺を阻止!「警視庁の講座が役立ちました」

西東京局の小野寺理恵さん 小平のコンビニで 警視庁のレクチャーを受講していたことで、特殊詐欺からお客さまを救えた――先頃、ケーブルテレビ運営会社「㈱ジェイコム東京」の西東京局に勤務する小野寺理恵さんが、特殊詐欺に遭って […]
ホスピスを運営する看護師 冨澤文絵さん

祝福死をこの地域で 東久留米市前沢で、一軒家の空き家を活用したホスピス「はじまりの家そら」(5-5-11)を運営する。ランチカフェの営業やイベントも行う地域に開かれた異色のスタイルで、「これからのホスピスの一つのモデルを […]
日本語教師・英語指導者 藤森和枝さん

日本語教師の体験を出版 51歳で日本語教師になり、81歳まで教壇に立った。その間、トルコ、タイ、モンゴルにボランティアで赴任した時期もある。そんな体験をまとめ、先頃、『第二の人生を心豊かに 日本語教師体験記 トルコ・タイ […]
自分史の書き方[8] 文章を書く1

書くための材料の集め方を説明した。これから2回にわたり、書き方について考えてみよう。 ようやく材料はそろった。ここから先は、原稿を書くだけのことだ。 ――のはずだが、実は、ここで「書けない……」となる人が少なくない。2回 […]
【シリーズ・防災を本気で考える】第3回 そのとき災害状況は…

防災計画の災害想定 多摩東部直下地震なら3市で死者231人… 各自治体が設けている防災計画を読んだことがあるだろうか? ページ数が多く、内容も広範で、とっつきにくい代物であるのは確かだ。中には「行政のためのマニュアルでし […]
映画監督・にじメディア共同代表 齋藤一男さん

「映像」で求める共生社会 障害の有無に関係なく「『得意』と『好き』」で地域貢献しようというワークショップを、今月末から主催する。映像制作やアート作品の創作を通してさまざまな人たちが交流することを意図する企画で、「小さな集 […]