新しい地域医療のカタチ「コミュニティ型医療複合施設」とは!?

泉小跡地にこの春誕生

コミュニティ型医療複合施設なら何ができるの――? 閉校した西東京市立泉小学校の跡地にオープンして半年ほどがたった「LIFE MEDICAL CAREいずみ」(以下、LMCいずみ)。その新しいスタイルの可能性を探りに、訪ねてみた。

ホスピス、カフェ、クリニックなどさまざまな施設が入る

カフェや地域交流室が共に

「LMCいずみ」は、クリニック、カフェ、パーソナルトレーニングスタジオ、地域交流室、ホスピスなどがある複合施設。

今年2月にカフェが先行して開業し、続いて4月にクリニック、5月にホスピスでの入居者受け入れが始まった。公園に隣接していることもあり、現在では、特にカフェは地域の交流拠点となっている。

医療機関が集まる「医療モール」は各所で見かけるが、カフェや地域交流室を設けている例は珍しい。その狙いについて「LMCいずみ」ホーム長の櫻井英里子さんはこう話す。

「今の医療はどこか特別なものと見られがちですが、本来はもっと身近にあるべきものです。医療を身近なものにしてほしいという考えから、地域の人たちがふらっと来られる場所を目指しました」

もともと同所が小学校だったということもあり、地域に開かれた場所にするのは当初の計画段階からあったという。

21畳の畳が敷かれた地域交流室では、子どもを交えた創作のワークショップなどが行われており、今後は、認知症への理解を広める「オレンジカフェ(認知症カフェ)」などの医療に絡んだ講座も予定している。

緩和ケアが必要なくても入れる、ユニークなホスピス

施設内でとりわけ独自性が高いのがホスピスで、ここは厳密には「シニア向け家事付きシェアハウス」と位置付けられ、必ずしも緩和ケアを必要としない人も受け入れている。

「病気や年齢を問わず、ご入居が可能です。地域の多彩なニーズに対応していけるよう、ショートステイなどのサービスも用意しています」

と、「コミュニティホスピス だんろのいえ」施設長の遠山共生さん。

こうした取り組みを行う「LMCいずみ」は、国土交通省の「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル」にも選定されている。

詳しくは総務部(☎042・439・6190)へ。

【リンク】

LIFE MEDICAL CAREいずみ

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ