ボランティア座談会 子ども食堂への思いは――

保谷こもれびホールに関わる市民が語らい 将来への不安をぬぐえない社会情勢のなか、地域の各所で、人々をつなごうとする活動が見られている。その代表例が「子ども食堂」だ。 今回、新春企画として、西東京市保谷こもれびホールで開か […]
TVゲームで健康に!? 西東京市がシニア対象に事業化

コンピューターゲームを活用して高齢者の健康づくりを――そんな取り組みを西東京市が今年から行っている。11月16日(2022年)には、田無駅前アスタ・センターコートで開催の「介護の日」イベントで広くPR。「楽しさ」の力で、 […]
ダイヤモンド富士の時季ですが……富士見テラスは取り壊し中

冬至の頃に東久留米駅からダイヤモンド富士を望めるのが地域の風物詩となっているが、鑑賞スポットとして親しまれてきた同駅西口の「富士見テラス」が取り壊し中となっており、惜しむ声が上がっている。 同テラスは「関東の富士見百景」 […]
コカ・コーラと東久留米がSDGsで協働 ペットボトルの水平リサイクルへ

東久留米市に多摩工場を置くコカ・コーラ ボトラーズジャパン㈱と同市が協働で、使用済みペットボトルを再びペットボトル化する事業「ボトルtoボトル」に来年4月から取り組む。11月24日(2022年)、事業連携の覚書を交わした […]
今年もいろいろありました―― 振り返る“地域の2022年”

本紙の発行は今号が年内最後。本紙が報じた地域の2022年を振り返ってみた。 不測の市長交代 1月19日が任期満了だった東久留米市長の選任は、前市長の体調不良で前倒しに。同市政は、富田竜馬新市長の下で新年を迎えた。 清瀬市 […]
ファミマで24時間フードドライブ 小平のNPO「カモミール」に同行ルポ

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモミール」。食品回収の […]
平櫛田中の回顧談 57年後の刊行 生誕150年に合わせ、学芸員が編集

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。 1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えていた頃までを振り返 […]
ウクライナ避難者が運営 木曜ランチのみのボルシチの店

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂「Nadiya」を運 […]
世界初公開! 剣術・疋田陰流を現代に 東村山で月影塾主催

剣術の習得、伝承に取り組む「月影塾」が、20日㈰午後0時15分から1時45分まで、東村山市民スポーツセンターで「秋の演武会」を開く。 同塾指導者で剣術家の鎌田英男さんの研究によって明らかになった疋田伝の新陰流の古来の型を […]
村の成り立ちを4コマ漫画で 小平市で発行 「こだたん!!」

小平の開拓の歴史を知って、もっと地域を好きになってほしい――そんな狙いから、「こだいら観光まちづくり協会」が今月、4コマ漫画と解説文などで構成する「七つの村と開拓者たち こだたん!! 小平誕生物語」を発行した。来年3月ま […]