ある種の預言?

義父が他界したのは先月に記した通りで、私的な話題を3回も続けるのはどうかと思うのだが、面白いことがあったので、お伝えしたい。

避けようもなく我が家も相続処理に追われているのだが、ややこしくなる要素は皆無のため、妻が中心になって地道に自力で行っている。やはり面倒なのは戸籍謄本の入手。生真面目にも義父は引っ越すたびに戸籍を移していたようで、最終的には10通近くにもなりそうな具合となっている。

その入手に当たっては、地方には郵送で依頼。都心の自治体には妻が出かけていった。

で、とある区で事件が起こった。窓口で申請し、待つこと約30分。ようやく呼ばれて行くと、職員が、開口一番、謝罪の言葉を口にしたという。

「完全にこちらのミスで……」

と示された戸籍謄本には、移転先として、長野県南**郡とあるべきところに鹿児島県南**郡と記録されている。

「なにぶん、当時はタイプライターで記録していたもので……」

と言われたそうだが、言い訳としては苦しい。何をどう間違って長野県を鹿児島県としてしまったのだろう。30年以上も前の先輩の失態を詫びねばならない窓口の職員には、同情を禁じ得ない。

――と、そんな一連の出来事なのだが、私たちがこれを面白いと思ったのにはワケがある。というのも、義父は長野県から一旦東京に戻り、山口県を経て、最終的に、晩年まで縁のなかった鹿児島県で没したからだ。

Picture of 谷 隆一

谷 隆一

「タウン通信」代表。多摩北部にて、2008年から「タウン通信」を発行。
著書に、『中高生からの選挙入門』(ぺりかん社)、『議会は踊る、されど進む~民主主義の崩壊と再生』(ころから)ほか。
当コラムは、地域情報紙「タウン通信」で掲載した原稿を転載したもの。

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ