この十数年、毎年出掛けている海水浴場が伊豆にあり、今年も7月に出掛けた。が、空いている。
「人出はこれからですかね?」
毎回世話になる海の家のおばちゃんに尋ねると、「いやぁ、海水浴ブームが終わっちゃったみたいで……」とうつむき加減に言う。その方いわく、体に砂が付くのが敬遠され、海離れが起きているのだという。
「最近の人はキレイ好きだから。それに、暑過ぎて『なるべく出掛けないように』なんてアナウンスされるじゃないですか」
と嘆き節が止まらない。その数日後に南海トラフ地震の臨時情報が出され、さらに台風が追い打ちをかけたので、彼らにとっては惨憺たる夏になったことだろう。
さて、海水浴場絡みではないが、先日、スタッフ旅行で千葉県勝浦市を訪ねてきた。勝浦市は西東京市の友好都市。田無神社本殿の彫刻と、勝浦市の町会で所有している祭り屋台彫刻の作者が彫刻師・島村俊表(江戸時代末期)だという縁だそうで、つながりが深いのか浅いのか何とも判断し難い。
勝浦市というと「涼しい町」として有名だそうで、知らなかったのだが、記録が残る1906年以降、約120年にわたって35度以上の猛暑日がないのだという。水深のある海からの風が町を冷やすのだそうだが、実際に街歩きをすると、相応に暑かった。土地の人も「いやぁ、暑いですよ」と屈託なく言う。「涼しい町」というのはちょっと言い過ぎで、「暑くなりすぎない町」ぐらいが正当なキャッチコピーなのかもしれない。
ところで、私のような中年世代だと、どうしても勝浦といえばホテル三日月を想起してしまう。完全にテレビCМの影響で、移動の車の中では「ホテルみかーづーきー♪」と歌わずにいられなかった。が、次々と口ずさんでも、誰一人まともに音程が取れない。意外に難しいのだ、あの歌。そこで、現代人らしく動画でチェック。フルバージョンを初めて鑑賞し、「旅ゆけば勝浦」と唱和した。
旅のハイライトはやはり朝市。日本三大朝市の一つだそうで、旬の農産物や水産物をゲットした。その過程で、町おこしのユニークな人物を知ったが、簡単にはまとめられないので、別の機会に。
読者へのお土産を物色したが、日持ちがしそうになかったので、地元のJAいすみに連絡を取り、新米を入手することにした。左の記事をご覧のうえ、ご応募を。
(編集部注 プレゼント企画は紙面上で実施しました。すでに終了しています)