ムサビ×ブリヂストン 小平市の共生社会を共同研究

小平市にキャンパスがある武蔵野美術大学と、同市に技術センターなどを置く(株)ブリヂストンが、共生社会を実現するコミュニティづくりに関しての共同研究を行っている。

地域を特定した「小平市の共生コミュニティ」をテーマにしているのが特徴で、小学校や商店街などとのネットワークを生かして、地域コミュニティのあるべき姿を「デザイン」の観点から探っていく。

「子どもの視点」で町を見直そうと、幼児時代の体験を元にした寸劇を披露する武蔵野美術大学の学生たち。ブリヂストンと共同研究を行う授業の一コマ。新たな視点を獲得し、共生社会を考えていく

「地域共生」の研究は同学で初

同大学では20年以上前から「産官学プロジェクト」を多彩に実施しているが、「地域共生」をテーマにするのは初とのこと。現在は、地域の資源を知ったり、当事者目線でものを見るワークショップなどを行っており、具体的に何ができるかは後期に考えていく予定。

一方のブリヂストンは、自動車のタイヤ製造で知られる世界規模の企業だが、創業当初から地域社会とのつながりを重視してきた歴史がある。現在では、Active  and  Healthy  Lifestyleから取った「AHL」と題した社会貢献活動を展開しており、年齢・性別、障がいなどに関係なく、全ての人々が個性を生かし、互いに認め合いながら参加できる社会づくりを目指している。

その活動の一つとしては、例えば、車いすテニス体験会などスポーツ分野での交流会を各地で開くなどしている。

また、同市において、プールやテニスコート、カフェテリアなどを有し、多様な人々が交流できる「共生型多目的運動施設」の建設も計画している(2025年竣工見込み)。

ブリヂストンでは、スポーツを通じた社会参加の機会の提供なども行っている=車いすテニス体験会の様子

小平に根付くブリヂストン

そのような両者は今春から授業を共にしており、同社が市内に開く「ブリヂストン イノベーション ギャラリー」の見学なども行った。

担当する同大学の斎藤啓子教授は「この地域には、同社を退職した方もいれば、同社のスポーツクラブに通う子もいる。多世代にさまざまな関わりを持つ同社が、地域の構成員として一緒にコミュニティを考えてくれるのは新しいこと。互いの資源やネットワークを共有して、何ができるかを考えていきたい」

と話している。

共同研究は来年3月までの1年間の予定。

【リンク】

武蔵野美術大学とブリヂストンが、共生社会実現を目指しコミュニティづくりに関する共同研究をスタート

ブリヂストン イノベーション ギャラリー

[関連記事]

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ