前号発行の朝、日頃お世話になっているTさんがふらりとお寄りになり、「お宅の家族構成が初めて分かったよ」とおっしゃった。この欄で家族のことを書いたからだが、実はあそこでは小学生の娘2人しか登場していない。
「中学生の息子もいるんです」
と答えると、「いやぁ、3人か! お父さん、大変だなぁ!」とお笑いになった。
確かに子どもが3人いると大変なことは多いのだが(自宅で一人で過ごせる時間はまったくない)、面白いこともたくさんある。先週、小4の娘が「土曜日は休み?」と聞いてきた。
「今週なら休めるよ」と答えると、「じゃあ、『いえまつり』をやろう!」と提案してくる。町のお祭りがないので、代わりに家で祭りをやろうという計画だ。
「面白い企画だね。じゃあ、準備しておいてね」
と言うと、さっそく手作りのゲーム(イカ釣りとヨーヨーすくい)を用意し始めた。
計画はだんだん壮大になり、「子どもの時間」と「大人の時間」を分けることに。焼きそばや焼き鳥などを作り置きしてパックに入れ、壁には風船などで飾り付け。音楽アプリで各地の音頭を流すと、見慣れた我が家がちょっとしたお祭り空間になった。
私が子どもたちに提供したのは「射的」と「アーチェリー」のコーナー。100円ショップで小さな鉄砲(及びアーチェリー)を用意し、駄菓子を並べ、玩具や文房具などの多少の目玉品を置く。総額でも3000円程度。ダイソー、サイコー。
と、こんな感じで楽しいひとときを過ごしたが、やはりゲームなどの場では人を呼びたくなる。甥っ子や近所の○○ちゃんらに声をかけたくなるが、ここはぐっと我慢。「祭りというのは、やはり大勢で楽しむものなんだなぁ」と改めて感じた次第。
来年こそ、町の祭りが無事に開催されることを祈りたい。