今朝のTVで西東京市役所の食堂が紹介されました
今朝のテレビ朝日「グッド!モーニング」で、市役所の食堂が紹介されていました。
その中の一つとして取り上げられたのが、西東京市役所(田無庁舎)。一番人気はしょうが焼き定食とのこと。人気メニューとは知りませんでした。
市役所の食堂は誰でも利用できます。
テレビ朝日「グッド!モーニング」➡ https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000438361.html

今朝のテレビ朝日「グッド!モーニング」で、市役所の食堂が紹介されていました。
その中の一つとして取り上げられたのが、西東京市役所(田無庁舎)。一番人気はしょうが焼き定食とのこと。人気メニューとは知りませんでした。
市役所の食堂は誰でも利用できます。
テレビ朝日「グッド!モーニング」➡ https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000438361.html
5日に開かれた「西東京七夕まつり」に関連し、集まった1626枚の短冊を、昨日7日、西東京市でいちばん天に近い場所ということで「スカイタワー西東京」の最上階に奉納したとのことです。
奉納は田無神社の宮司が執り行ったとのこと。
主催団体より報告のプレスリリースが流れてきました。
なお、5日のイベントには、約1800人が来場したとのことです。
今朝のNHK「あさイチ」で、認知症予防がテーマになっていました。
認知症の手前の「軽度認知障害(MCI)」などの段階を見過ごさないことが重要です。
MCIについては、わずか6mLの血液検査でリスクを調べることができます。以前にまとめた記事があるので、良かったらご参考に。
全国の約150の病院で調べられます。多摩北部では、田無病院で検査できます。
清瀬市が「令和7年7月7日記念台紙」を、7月7日に販売します。
7並びで、確かに縁起が良い感じですね!
市内在住のアーティストの協力を得ての企画で、着眼点に感心しました。
電通の調査による、興味深いプレスリリースが流れてきました。
「対話型AI」に感情を共有できる人は64.9%にのぼるという調査結果で、親友、母に次ぐ存在となるようです。
対話型AIを信頼している人は86%、20代では、独自に名前を付けている人が約4割に及ぶとのことです。
少し前に本紙発行人が、対話型AIへの恋が原因で自殺した人のケースをコラムで紹介したことがありましたが……。(https://town-t.com/?p=430)
若い世代では、対話型AIがごく身近な存在となっているのですね。
タウン通信・535号(2025年7月2日発行号)を発行しました。
今号では、小平市で実施された「児童会・生徒会サミット」や、多摩六都科学館で特別投影される水木しげるさんの戦争体験をもとにしたオリジナル番組の紹介などをしています。
今号は、本紙独自のポスティング配布です。ウェブサイトからPDFでもお読みいただけます。
※同じ投稿を、X(旧Twitter)で発信しています。https://x.com/towntsushin