画家 楢崎重視さん

 「『美』だけは変わらない」

「日展」審査員も務めた日展会員で、美術界の一勢力である「東光会」の名誉会員の画家。社会教育にも携わり、地元・西東京市では、今年50周年を迎える「西東京市美術協会」で顧問も務める。

日展で特選を得た油絵は、市役所に寄贈。田無庁舎1階(食堂入り口近く)に飾られ、来庁者の目を楽しませている。

19歳で迎えた終戦 どう生きればいいのか迷った

絵を始めたきっかけは、19歳で迎えた終戦。「死ぬことが務め」と信じていた学生の身に、社会の価値観が180度変わっていくのは苦しかった。

どう生きていけばいいのか……。

戸惑うなかで行き着いた答えは、「真善美の中で、『美』だけは変わらない」というものだった。

地元の佐賀県で学校教諭になったが、「絵を本気でやるなら東京」と、親族の反対を押し切って上京。東京でも学校教諭を務めながら、毎夕食後の2時間、絵筆を執った。

「生かされた命」を燃焼する

27歳で初めて日展に入選。以降、展覧会への出品や個展で経験を積み、52歳で日展特選を得た。

私生活では3人の子どもに恵まれた。生計を支える職場は学校という安定したところ。いわば満ち足りた人生ともいえたが、胸の中には絵への強烈な思いがあり続けた。

根底にあるのは、「生かされた命」という思い。誕生日の関係で徴兵検査が1年後になったが、同級生の多くが出征し帰らなかった。また、学徒動員で働いたのは長崎の軍需工場。8月7日に配置換えとならなければ、被爆したに違いなかった。

生きている喜び、自然や美しいものへの「感動」が創作の原動力となっている。

田無庁舎に展示される日展特選作品「こどもたち」

「絵」が人生を豊かにしてくれる

「『山があるから登る』というのと同じこと。きれいなものがあれば描きたくなる。そして、『絵』のことが心にあると、よりものをよく見るようになる。発見もたくさんできる。きざに言うと、人生が豊かになるのです」

88歳の今も、毎日必ず絵筆を執る。この春には、西東京市美術協会、東光会、銀座のギャラリーと出品予定がめじろ押し。夏には、故郷・佐賀県での作品展も控えている。

ならさき・しげみ 1927年12月、佐賀県唐津市生まれ。受賞歴に、日展特選、東光賞、文部科学大臣賞。絵画の寄贈等に対して紺綬褒章。西東京市美術協会の活動では、地域の小学校での美術指導も長く行った。圏域5市美術展の運営などにも関わってきている。

西東京市美術協会50周年記念展

西東京市美術協会による50周年記念展が、21日から26日まで(2016年4月)、同市南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」で開かれる。故人の塙賢三さん・江崎寛友さん・原田博介さんなど、同会に属した有名作家の作品も特別展示。無料。

編集部注このイベントは終了していますが、地域のアーカイブ情報として公開しています

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ