期せずしてナラ枯れ防止が実証できた―西原自然公園の記録、冊子に

20年ほど前から雑木林の若返りが取り組まれてきた西東京市の西原自然公園に関し、2度目の萌芽更新の記録などをまとめた冊子「萌芽再更新の経過とナラ枯れ防止の検証」が先頃発行された。活動を中心になって行う「西原自然公園を育成す […]
小平でマイクロツーリズムへの挑戦

自然とアートが「看板商品」になる!? コロナ禍で関心を集めるマイクロツーリズム(近距離旅行)で、小平から看板商品を!――11月26日㈯、27日㈰(2022年)、晩秋の玉川上水沿いでアートや自然に触れるキャンプが企画されて […]
新しい地域医療のカタチ「コミュニティ型医療複合施設」とは!?

泉小跡地にこの春誕生 コミュニティ型医療複合施設なら何ができるの――? 閉校した西東京市立泉小学校の跡地にオープンして半年ほどがたった「LIFE MEDICAL CAREいずみ」(以下、LMCいずみ)。その新しいスタイル […]
生誕150年 平櫛田中展 初期作品の初公開ほか代表作一堂に

各時代の代表作約60点 木彫「樵夫」初公開 小平市平櫛田中彫刻美術館で、特別展「生誕150年 平櫛田中展」が始まった。同市市制施行60周年事業でもあり、11月27日㈰まで(2022年)実施される。 同館は、近代彫刻の巨匠 […]
カプラⓇ 一本積みで日本一 桝井功さん

77歳で、圧倒的記録を達成 約117ミリ×約23ミリ×約8ミリの板切れを組み合わせてさまざまな造形ができる、フランス生まれの木製ブロック「カプラⓇ」。 その最も狭い約8ミリ×約23ミリの面を重ねて積み上げる「一本積み」で […]
着脱容易なおしゃれ服を作る 高野 淳さん

すべての人にオシャレを! シニア、妊婦、療養中の人――脱ぎ着のしやすい服を求める人たちに、おしゃれなそれを提供したいと、この春、起業した。デザイン、型取り、裁縫、販売まですべて自分一人で行う。来月には個展も開く。 スト […]
昆虫はなくてはならない! 昆虫研究家・北原俊幸さん

東久留米の「昆虫展」に標本を提供する昆虫研究家 4万点を超える昆虫標本を作製してきた昆虫研究家。多摩地域の昆虫を多く採集し、その標本のほとんどを東久留米市に寄贈している。 先週から同市郷土資料室(わくわく健康プラザ内)で […]
市民が発行「武蔵野鉄道が通る!」 駅・鉄道から地域が見える

西武池袋線の歴史から地域が見えてくる――このほど、普段は保谷駅を利用するという萩原恵子さんと松田宗男さんが、鉄道や駅の歴史を調べて冊子「武蔵野鉄道が通る! ―保谷周辺を中心に―」を作成した。冊子は、西東京市図書館などに寄 […]
小中学生考案メニューが商品化 西東京市の18店舗で

95品を期間限定で 西東京市の小中学生が考案した地元野菜を使ったメニューが、実際に同市の飲食店18店舗で販売されている。先週15日㈮(2022年7月)に始まった夏季限定企画で、8月31日㈬まで。販売店舗やメニューの詳細は […]
広がる子ども食堂 保谷こもれびホールで「もぐもぐ」開始 「地域交流の場に」

西東京市保谷こもれびホール内のカフェラウンジ「はなみずき」で、6月25日(2022年)、「こども食堂 もぐもぐ」がオープンした。 公共文化施設のカフェが開放される背景には、貧困家庭への支援から広まった「子ども食堂」が、最 […]