視覚障害者らに毎月「声の情報」を届けて400回――。
先月(2021年3月)、西東京市で活動する市民団体「保谷朗読ボランティアの会」が発行する“声の情報誌”「青空手帖」が、1987年のスタートから約34年をかけて、400号を迎えた。
「青空手帖」は、新聞や雑誌の記事、エッセーなどを同会メンバーが朗読して吹き込む80分のCD。その名称は、雑誌「暮しの手帖」をヒントにしたもの。現在、13人の視覚障害者らに届けている。毎回、編集担当者を替え、時節の挨拶を入れるなど、手作り感があるのが特徴だ。
「25人の会員が分担して記事を読んでいます。ボランティア活動ですが、私たちにとっても、良い勉強の場になっています」
と「青空手帖」担当の高田千穂子さんは話す。

児童書朗読は40年
同会の発足は、1976年。地域で文庫活動をしていたメンバーが視覚障がいのある子どものために児童書の録音テープを作り出したのがきっかけ。作成したテープは筑波大学附属視覚特別支援学校に寄付するようになり、この活動は40年以上経た現在も続いている。
そのほか同会では、高齢者施設に慰問して朗読したり、小学校での朗読活動なども行っている。
「朗読を通して役に立ちたい、という思いで続けています」
と代表の一人の新野由紀子さん。

400回は通過点
「青空手帖」も、その趣旨から生まれた活動で、共に代表を務める松本富美子さんは今回の400回を「通過点」と捉えている。
「ふと気付いたら400回。これからも変わらずに活動を続けるので、できれば多くの人に聞いてほしい。高齢などで読書が困難な方にもお届けできますので、ぜひご連絡ください」
と話している。
【リンク】