認知症を町ぐるみでサポートしていこう――9月20日(土)、認知症への理解を求めるイベント「RUN伴(らんとも)」が、西東京市と東久留米市で開かれる。認知症当事者も含め、医療・介護・福祉関係者らが、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色のTシャツを着て、町を走るというもの。見かけたらご声援を。

認知症支援の国内最大級イベント
RUN伴は2011年に始まった、認知症をテーマにしたものでは国内最大級のイベント。認知症患者や家族、支援者らが一つのタスキをつないで町中を走り、地域に認知症への理解を求めていく。関係者のつながりも生み出し、町ぐるみのサポート体制を築くきっかけにもなっている。
西東京市・東久留米市エリアでは、終活を総合的にサポートしている「Happy終活サポートセンター はーとふるケア」(以下、はーとふるケア)と、実行委員会が共催。両市が初参加したのは2019年の6市合同開催時で、400人規模にまでなった。
その後、コロナ禍で中断を強いられたが、昨年、地域住民や認知症家族関係者から開催希望の声が上がり復活。今年は220人ほどの参加を見込む。

田無・保谷の2コースと、東久留米コースで
西東京市エリアは田無・保谷の2コースに分かれており、田無コースでは、午前8時30分にデイサービス「おとなりさん。小金井公園」をスタート。新町にある福祉施設「緑寿園」などを経由し、老人ホーム「そんぽの家 ひばりが丘」まで。保谷コースでは、9時45分に老人ホーム「西東京ケアコミュニティそよ風」をスタートし、「田無病院」などを経由する。
一方の東久留米コースは、8時15分に老人ホーム「けんちの里」を出発し、デイサービス「アルゴ壱番館」や福祉事業所「ゆいまぁる南沢」などを経由。共通のゴールとなる「イオンモール東久留米」で合流する。ゴール地点では、両市長も参加し認知症の理解を深める交流イベントがある。
「見かけたらご声援を」と主催者
自身の家族が認知症を患った体験を持つ「はーとふるケア」代表の田中友子さんは、「認知症になっても暮らしやすい町にしていくには、地域の皆さんの理解が不可欠です。当日はオレンジ色のTシャツを着た参加者たちが公道を歩くので、見かけたら『認知症支援のイベントだ』と周辺の方にもお伝えいただけたらと思います。ご声援も頂けると嬉しいです」と話している。
なお、9月は認知症月間で、9月21日は「認知症の日」とされている(国際的には「世界アルツハイマーデー」)。この期間は公共施設にオレンジ色の装飾がされるなど、各地でさまざまな啓発イベントが行われている。