新紙幣肖像の津田梅子

津田塾大学はなぜ小平に!? 7月3日㈬は、現行の紙幣(日本銀行券)の改刷日。テレビやネットニュースもこの話題で持ち切りだ。 周知の通り、五千円券の肖像は小平市にある津田塾大学創立者の津田梅子。となると地域メディアとして気 […]
ビートルズって、何?【22】奇跡のアルバムは ‘Strawberry Fields’から始まった

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注 […]
公民館で高校生が活躍中 小平市公民館と市内の5校が連携

若者視点で事業を企画 交流促進へ 公民館の事業を高校生が企画・実施するというユニークな取り組みが、小平市で一昨年から行われている。先月22日(2024年)には参加校の生徒たちの企画会議も開かれ、その席上、「KOKOプロ( […]
自分史の書き方[9] 文章を書く2

前回に続き、どのように文章を書けばよいか考えてみよう。 文章は料理に似ていると何度もお伝えしてきた。今回も、料理を例にしよう。 例えばテレビ番組を見ていて、見たことのない食材が出てきたとする。「うわー、何ですか、これぇ& […]
【シリーズ・防災を本気で考える】第4回 備えをする人100%に

課題が残るマンションの「共助」 人的・物的被害の半減を目指して―― 前号で、地震規模によっては、この地域で231人の死者、2901人の負傷者、9225棟の建物全・半壊が想定されていることなどを紹介した。その被害を少しでも […]
ビートルズって、何?【21】《名作が産まれた1966年、その陰では・・・!?》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注 […]
清瀬駅100周年 市あげて事業化、式典や特別展など

2024年6月11日㈫に、清瀬駅が開業100周年を迎える。それに向け清瀬市では、精力的な「100周年事業」を展開している。そこにある思いとは何なのか。「事業」を追った。 鉄道開通から9年遅れて駅誕生 清瀬駅の開業は192 […]
東久留米の魅力を知って! 南中の生徒によるフォトギャラリー

東久留米駅西口駐輪場で7月半ばまで 以降、巡回も 東久留米市の魅力を写真で紹介します!――同市立南中学校の生徒たちによるフォトギャラリーが、東久留米駅西口自転車駐車場・市民ギャラリー等で実施されている。 中学生が撮影した […]
J:COM社員が特殊詐欺を阻止!「警視庁の講座が役立ちました」

西東京局の小野寺理恵さん 小平のコンビニで 警視庁のレクチャーを受講していたことで、特殊詐欺からお客さまを救えた――先頃、ケーブルテレビ運営会社「㈱ジェイコム東京」の西東京局に勤務する小野寺理恵さんが、特殊詐欺に遭って […]
ホスピスを運営する看護師 冨澤文絵さん

祝福死をこの地域で 東久留米市前沢で、一軒家の空き家を活用したホスピス「はじまりの家そら」(5-5-11)を運営する。ランチカフェの営業やイベントも行う地域に開かれた異色のスタイルで、「これからのホスピスの一つのモデルを […]