地域の「守り神」に感謝の集い 西武柳沢で

空襲逃れた西武柳沢地区「立野協和会」

祠のおかげで災厄から逃れられている――先月14日㈰、西東京市保谷町3丁目の「三峰講の祠」で、氏神への感謝の集いが行われた。

祠に手を合わせる地域の長老の浅田さん

約70世帯から成る自治会「立野協和会」が戦後すぐから毎年この時期に実施しているもので、今年はコロナ禍中は控えていた飲食も楽しみ、幼児から90歳以上の高齢者までがわいわいと交流した。

この祠は昭和初期に地主が建立したもので、埼玉県秩父市の三峰神社の神を祀っている。以前は当番で秩父までお参りもしたが、現在は毎年お札を送ってもらっている。

お年寄りと子どもが一緒にお参りする姿も

コロナも重症化を免れた――

地域住民の信仰があつい理由は、不思議とこの地だけ空襲を逃れられたという歴史にある。近隣には中島飛行機武蔵製作所など複数の軍需工場があり、原爆の模擬爆弾投下を含め、多数の空襲があった。

ところが200メートル先で空襲被害があったにもかかわらず、祠の一帯だけは無傷であったという。

「これは祠の神様のおかげ」という声が自然と上がり、以来、毎年住民が集まって感謝の場を持つのが恒例となった。住民の一人は「最近ではコロナの災厄もあったが、この地域で重症化した人はいなかった」と話す。

地域の人々が交流する絶好の機会にもなっている

「地域の守り神に『ありがとう』の気持ちで集まっている。親睦の機会としても重要です」と会長の山﨑直さん。

なお、今年は祠と鳥居の補修も計画している。

X
Facebook
Email

今日のつぶやき

※同じ投稿をX(旧Twitter)でもしています https://x.com/towntsushin

「タウン通信」は東京都の西東京市・東久留米市・小平市と近隣エリアの地域情報紙です。

お知らせ