【シリーズ・防災を本気で考える】第1回 公民館で避難訓練

2024年3月6日

避難所運営で求められることとは!? 公民館でリアルな訓練

くつろいだ祝賀ムードの中で突然に起こった元日の能登半島地震。改めて、震災は時を選ばないことを突き付けられた。読者の皆さんは、何か震災の備えをしているだろうか? 震災時こそ地域の力が求められるという視点から、本紙では、真剣に防災を考えていく。今回は、公民館で実施された避難所づくり訓練の様子をレポートする。

 ***

2月10日㈯の西東京市ひばりが丘公民館。「八方ふさがり冷や汗避難体験」と題された講座に、幼児や小学生の親子連れも含め、続々と老若男女が集まってきた。その数、約30人。全員が受付で、「今日は動くので、荷物はこちらにまとめてくださいねー」と所持品を預けさせられた。体良く、着の身着のままにさせられた格好だ。

「私の夫は1995年1月の阪神・淡路大震災の被災者です。早朝5時46分の発災で、隣にあった小学校に逃げ込んだときにはパジャマ姿。真冬で寒くても、どうすることもできません」

いきなりリアルな場面を想像させたのは、講師を務めた㈱イオタ・地域防災アドバイザーの岡橋かおりさん。映画のシナリオライターだったというだけあり、話の展開が抜群にうまい。

その後、じゃんけんで役割分担が行われ、◎避難者、◎避難所運営者、◎傍観者、に分かれた。さらに全員に、「82歳の要介護者」「妊婦」「香港から来た旅行者」などの役が与えられた。

さて、ここで震度7の地震が発生。いよいよ避難所づくりのスタートだ。冒頭から、岡橋さんが強調する。

「避難所を運営するのは一般の人たち。行政ではありません。避難者はお客さまではありませんよ!」

事前の打ち合わせどころか、何をするかの案内もなかったため、最初は全員がぎこちない動きを見せる。まずは避難所のエリア分けが行われ、①要介護などの要配慮者、②病気の人、③元気な人、④子どものいる人や妊婦、と4区分を設定。続いて、避難者役を実際に「**さんは元気なので③へ!」という具合に振り分けていった。

発災から振り分けが全て終わるまでに約30分。ちょっと長いのでは……と思われたが、各所で講座を開いている岡橋さんによると「かなりスムーズ」とのこと。「積極的に講座に参加された方たちだけあって、やはり意識が高いですね」。ということは、実際の避難所づくりでは、落ち着くまでに相当な時間を要することになるのだろう。

全員がスペースを確保した後は、空き箱などを使って、それぞれがプライバシー空間づくりに着手。いつの間にか、見慣れた公民館の一室が、本当の避難所の雰囲気になっていた。

照明を消し、夜ここで眠れるかのシミュレーションもあった

重要な排せつの問題

一旦落ち着いた後は、長期的な避難所暮らしを想定したレクチャーがスタート。特にトイレの問題に多くの時間が割かれた。

「ニューヨークの落書き対策と同じで、最初に汚さないことが大事。誰かが汚したままにすると、どんどん不衛生になってしまう。場合によっては係を設け、1回ずつチェックしていくことも有効だと思います」
といったアドバイスが送られた。

また、水不足への対処として、大型ビニール袋と凝固剤を用意しておき、そこに排せつして袋ごと捨てる方法なども紹介された。大人の場合1日5回を目安にし、家族の人数に合わせて最低でも10日分から半月分は備蓄しておくのが望ましいという(むろん、多ければ多いに越したことはない)。なお、ビニール袋は、大型バッグやゴミ箱などに入れて広げれば、給水を受け取る容器にもなり得る。着替え時などの目隠しにも使えるので、黒色が推奨とのことだ。

このほか講座では、停電を想定し、電子マネーに頼らず現金を持っておくこと、テレホンカードを用意しておくこと、出先では携帯電話のバッテリーを無駄に消費しないこと、などが話された。

最後は打ち解けた雰囲気になった参加者からは「用意すべき具体的な防災グッズがよく分かった」「災害発生時のイメージをつかめた」「何が問題なのかを具体的に考えることができた」などの感想が寄せられた。

講師の岡橋さんによると、「講座依頼の状況などを見ても、遠いところの災害という印象なのか、能登半島地震によって防災意識が高まったという感じはない」という。しかし、参加者の声を見れば、受講によって意識変化があったのは明らかだ。自分ごととして考えられるこうした講座が、地域で繰り返されていくことが重要だといえるだろう。

避難所づくりの様子。このホールが……

マットなどを敷いていくと……

それぞれの滞在スペースに仕上がっていった
(マイクを持つ女性が講師を務めた岡崎さん)

 

株式会社イオタ

[シリーズ・防災を本気で考える]最終回 担当職員インタビュー

8月に防災計画を見直し 西東京市・危機管理課課長にインタビュー 南海トラフ地震が現実味を帯びるなか、西東京市の震災時の火災リスクが多摩地域トップクラスと分かった――。同市では、8月に地域防災計画を修正 ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第6回 被災者から支援者に

備えることで立場が変わる 市民団体「西東京レスキューバード」が提唱 私たちの住む町で地震や火事・水害などの災害が起きたとき、どうすればいいのだろうか――2015年から活動している「西東京レスキューバー ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第5回 初期行動をおさらいする

安否確認の手段も決めておこう やるべきことと、してはならないこと もう何年も避難訓練をしていない――そういう人は珍しくないだろう。学生時代に叩きこまれた「まず机の下に!」は浸透しているが、その後どう動 ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第4回 備えをする人100%に

課題が残るマンションの「共助」 人的・物的被害の半減を目指して―― 前号で、地震規模によっては、この地域で231人の死者、2901人の負傷者、9225棟の建物全・半壊が想定されていることなどを紹介した ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第3回 そのとき災害状況は…

防災計画の災害想定 多摩東部直下地震なら3市で死者231人… 各自治体が設けている防災計画を読んだことがあるだろうか? ページ数が多く、内容も広範で、とっつきにくい代物であるのは確かだ。中には「行政の ...

編集部おすすめ

1

所沢駅周辺が一大ショッピングエリアに 所沢駅西口と直結する形で建設された大型ショッピング施設「エミテラス所沢」。 9月24日(火)のオープンを前に、18日(水)、メディア向けの内覧会が開かれた。 株式 ...

2

民泊「matasan」を経営 2018年6月15日の民泊スタート時から、自宅の3室を開放している。当時、共同通信の取材に応じた影響もあり、全国の地方紙でその〝開業〟が取り上げられた。注目された理由の一 ...

3

総勢約60店舗・500種類以上のメニューと、約3000人収容の飲食スペースが用意されるという大規模フードフェス「ぐるぐるグルメカーニバルin立川」が、9月20日㈮から29日㈰まで、立川にある国営昭和記 ...

4

小平市の西端にある「小平・村山・大和衛生組合」。 小平市、東大和市、武蔵村山市で運営するごみの中間処理施設で、3市の家庭から出る可燃・不燃・粗大ごみと、資源物となる容器包装プラスチックとペットボトルの ...

5

「西東京市民映画祭」が以下の通り開催。 9月21日㈯「福田村事件」=午前11時~、午後2時30分~ 9月22日㈰「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」=午前11時~、午後2時30分~。同作上映後、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.