「五十の手習い」から人気講師に 古文書研究家 吉田 豊さん

 

 吉田豊さんは、江戸時代のかな文字やくずし字である「江戸かな」の入門書を何冊も世に出す古文書研究家です。

講座・講演も人気で、80代半ばに差しかかる身ながら、活動ぶりは現役そのもの。

毎週銀座まで出て、博物館の文書管理の手伝いもしています。

この春出した『春画で学ぶ   江戸かな入門』(共著、幻冬舎)は、企画の斬新さもあり、週刊誌等で盛んに取り上げられる話題作となっています。

 

「読みたい」の思いに突き動かされ

江戸かなを真剣に勉強し始めたのは、50歳を過ぎてから。書店で偶然草双紙の本を手にした瞬間、ぱっと幼い頃の情景が脳裏に蘇りました。

戦中で娯楽もない、福島県の田舎町。蔵の中に積まれた草双紙の絵を眺めるのが何より好きでした。

「あの頃は読めなかったこの文字を読んでみたい」

一念発起して草双紙を3度通読。原文と解読文を一字ずつ照合して読み進めるうちに、だんだんと文字が分かるようになってきたといいます。

どうしても分からなかった幾つかの文字を出版社に問い合わせると、そのほとんどはなんと校正ミス。そんな縁から下読みを頼まれるようになり、いつしか、古文書研究家の林美一さんの弟子になっていました。

 

5回学べば、誰でもすらすら読めるようになる

今では逆に、人に教える立場です。

古文書の生涯学習1級インストラクターの資格も持ち、地元・西東京市でも指導を続けています。江戸かなの魅力は、コツをつかめば誰でもすぐに読めるようになるところだといいます。

「難しそうと思って尻込みする人が多いですが、講座で5回も学べば、すらすら読めるようになります。それどころか、みんな独自に解読文の小冊子まで作りますよ」

江戸かなは版画で残されてきた文字のため、ある程度の「型」が決まっているのが覚えやすい理由です。

サークル等の”教え子”たちが作成した現代訳

「江戸時代に作られた草双紙や春画は、少数しか刷れないというのに、ものすごい手間暇をかけて丁寧に作られている。それを受け取る人々もまた、貴重な本を大切に読み継いできた。

江戸かなを学ぶというのは、そうした日本文化に触れるということなのです。

多くの人にこの魅力を知ってほしいです」

よしだ・ゆたか 1933年、福島県生まれ。定年まで務めた陸上自衛官時代に古文書(江戸かな)に出会いました。著書に『江戸かな古文書入門』(柏書房)、『江戸服飾史談』(芙蓉書房出版)など多数。地元では、西東京市文化財保護審議会委員、図書館協議会委員など歴任。瑞宝小綬章受章。

 

「春画で学ぶ 江戸かな入門」は書店販売中

最新刊『春画で学ぶ  江戸かな入門』は、車浮代さんとの共著。A5判、192ページ、1728円。全国書店・ネット書店で販売中。

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.