探検家・関野吉晴さん「世界を旅して、足もとの大切さに気づいた」

「長い目でみる」に込めた思い

――もう一つのテーマ、「長い目でみる」についても、ぜひ解説してください。

「これがいちばん難しい。何を言っているか分からないかもしれませんね。

ぼくは南米を歩いてきた時間が長いので、今回は南米の展示が多いのですが、彼ら伝統社会の人たちと我々を比べると、『時間』がぜんぜん違うのですね。彼らは、時間を区切って何かをするということをあまりしません。

一方で私たちは、特に都市社会は、社会人も学生も、『業績』『課題』とすぐに結果を求めています。

ぼくの話でいえば、映像を撮る仕事を昔からやってきているのですが、以前は、プロデューサーなどから『頼りなさそうだけど、なんかやりそうだな』と見てもらえると、『1年かかってもいいからやってこいよ』と言ってもらえました。要するに、10年先、20年先を見ていたんですね。

しかし今は、3カ月です。せいぜい半年。その期間が短いんです。

そうなると何が起こるかというと、短期間で成功させるために、そつなくやろうとするようになります。

そつなくやっていると、どんどん社会が沈滞していきます。いま、そうなっていますよね。すぐに結果を求められるので、仕方がないのでしょう。うまくいくかわからないけど冒険的なチャレンジをしてみる、ということができないのです。

だからこそ、『長い目でみる』ことが大切、という点が一つあるわけです。

 

狩猟民と文明人の「時間」の違い

でも、このテーマには、もう一つの思いがあります。

先の話は私たちの社会のことですが、一方のアマゾンの人たちの『時間』についてです。

実は彼らには、過去や未来というものがほとんどありません。ピラハンという民族に至っては、先祖崇拝もないし、お墓もない。見ているものしか信じません。

サルやゴリラもそうなんですね。たとえば転んで足を折ってしまう。私たちなら『転ばなければ……』と後悔するところですが、彼らは絶対後悔などしません。なってしまったそのままを受け入れて生きていきます。

アマゾンの伝統社会の人たちは、未来といっても、せいぜい、1週間とかそのぐらいの先しか考えません。燻製にウジが湧いて食べられなくなってしまう……と、そのぐらいの未来です。

そういう生き方になると何が起こるかというと……、不安が生じないんですね。後悔も不安もないんです。

彼ら狩猟民は、その場で結果の出る一発勝負なんです。だから狩猟が楽しくて仕方がない。とにかく、今がすべてなんですね。

それに対してぼくたちは違います。目標を持って生きている。文明社会というのは、基盤が農耕ですよね。農業というのは、半年後とか1年後のために頑張らなければなりません。草取りは、その場で結果の出る狩猟とは違います。収穫の喜びは先にあるんです。

だからこそ、ぼくたちは『長い目でみる』必要があるのです。

このように、『長い目でみる』というテーマは、一言では言いきれないところがあります」

 

一本の布を織るように旅をしてきた

――なるほど、分かりました。
ところで、その5つのテーマとは別に、企画展では「WANDERING ON THE EARTH 地球を這う」の副題がついています。解説文の中では「虫瞰」という視点にも言及していますが、その意図を教えてください。

「2つの意味があって、一つは地を這っていくということ。ぼくの関心は人間にあったから、上からでも下からでもなく、同じ視線で、人間を見ていくということです。

それともう一つは、複眼ということ。一方向からではなく、いろいろな見方をすることが大切です。

たとえば、こういう指摘があります。
もし宇宙人が我々を観察していたら、家畜やペットたちが主人で、人間のほうを奴隷と思うだろう、と。

見方によって、見えるものが変わってくるのです。

ぼくは旅をしているときは常に、移動する旅は縦糸、寄り道は緯糸(よこいと)と思ってきました。それで、一本の布を織るようにして旅をしていく。

その布とは何かというと、ぼくが残してきた本や写真集などではなくーーもちろん、それらも布の一部ではあるのですがーー、大事なのは、『ものの見方』や『考え方』『気づき』なのです。

いちばんの『気づき』というのは、『目から鱗が落ちた』という発見です。日常ではそう滅多にないことですが、旅していたら出会うことも多い。

だから、ぼくは気づくことを目的にしているので、失敗をまったく恐れません。その辺は、成功ありきで行動する探検隊や登山隊とは違うと思います。緯糸である寄り道も大切にしているので、何日までにどこそこに行かなければならない、という踏破目的の旅はしないのです」

大学の地下通路に飾られた、関野さんが世界中で撮影してきた写真の数々

 

失敗から学ぶ

――そうは言いますが、「グレートジャーニー」では、南米南端からアフリカまでの約5万キロを自力で踏破するという、前人未到の旅を成し遂げています。

「『関野さんは失敗したことがない』なんて言われることもあるのですが、とんでもありません。

グレートジャーニーにしても、あの道のりは、40を超えるミニ・エクスペディション(小さな探検)のつながりなんですね。

その一つ一つの中では、幾つもの失敗をしています。

たとえば、最難関のベーリング海峡を渡るときは、最初は歩いて渡ろうとしたけれども、海峡が凍らなくて失敗。次にエスキモーのスキンボート(皮舟)である帆船のウミアックで渡ろうとしたけれども、風が悪くて失敗。最後にシーカヤックを用意して天候が落ち着いたときを狙って漕ぎ出し、夜中も漕ぎ続けて24時間後に渡り切ることができました。

すべてのミニ・エクスペディションを成功できたから、グレートジャーニーは完遂できたわけですが、このように、その中では100以上の失敗があります。

でも、失敗したときほど、賢くなるんですよ。成功したら、そのまますーっといってしまう。

人との付き合いもそうです。みんなイヤな人と付き合わないようにしますが、本当は、悪い人、イヤな人が自分を鍛えてくれるのです」

次のページへ >

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.