世界の「術後食」を食べ歩く  田無病院院長 丸山道生さん

消化器外科学、臨床栄養学などを専門にする田無病院の丸山道生院長。特に、胃ろうや経腸栄養の第一人者として知られます。

さらにその一方で、「世界の術後食」を研究する、文化人類学者のような一面もお持ちです。

 

イギリスの術後食にショックを受けた 

「世界の術後食・病人食」に興味を持ったのは、イギリスの友人に請われて行なった現地での手術がきっかけだそうです。

そのとき、胃の手術をした患者が翌日からサンドイッチを食べているのを見て衝撃を受けました。

「これ、おかしくない?」

友人に質問してみましたが、返ってきたのは、「なんで?」の一言。それをきっかけに、

「そういえば、世界では手術後にどんなものを食べているのだろう?」

と一気に関心が広がりました。

以来、20年超。

訪ねた国・地域は30以上にのぼります。

80カ所以上の病院で、実際に「術後食」を食べてきました。そして見えてきたのは、「その地域の生命の象徴が術後食に選ばれている」ということです。

 

術後食には文化が反映されている

例えば日本。重湯に始まり、三分粥、五分粥……と「米」が食べられています。これが、東アジアの北部になると、粟が交じります。一方、南部になると大麦に。

いずれも穀物の文化です。

対してヨーロッパは、もちろん肉です。肉を煮たスープ(=ブロス、ブイヨン)をベースに、ラテンではそこにパスタが入ります。ゲルマンでは、最初こそブロスですが、すぐにマッシュポテトやポタージュに。

「術後食で選ばれているのは、その地域・民族にとっての『生命再生』のイメージにつながるものです。そこは栄養の問題ではないんですね」

と丸山院長。

面白いことに、どの地域でも、「術後食と離乳食はほぼ同じ」という傾向も見られるそうです。

 

研究結果は医療現場でも生かされている

丸山院長が20年以上かけて得たデータは、医療現場でも生かされ出しています。

「安全な手術も多くなり、『きちんと噛めるなら早期から普通食が良い』という説も出ています。今が過渡期です。今後の術後食を模索していくなかで、各国の実例を追ったぼくのデータが参考にされています」

2年前から院長を務める田無病院でも、「食」の改善に取り組んできました。

地域の旬のものを摂ろうという「地産地消」に取り組み、患者のリハビリも兼ねた江戸東京野菜の収穫も行なっています。

そんな田無病院のスローガンは、「老いても足で歩くまち、老いても口から食べるまち、西東京」。

胃ろうを熟知するスペシャリストだからこそ、いま、こう力を込めます。

「今の高齢者の医療で必要なものは、『運動・栄養・社会参加』の3つです。運動機能が落ちないように、早め早めで対処することが大切ですね」

まるやま・みちお 西東京市出身。日本胃癌学会学会賞(西メモリアルアワード)受賞。日本在宅医療学会・大会長など歴任。著書に『経腸栄養バイブル』ほか多数。

田無病院

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.