和紙の世界を探検する 和紙職人 北村 春香さん

紙すき道具を手に。前日に藍染めをしたため、両手や爪に藍の色が残る

 

和紙職人・北村春香さんは、小平市の自宅を拠点に、あきる野市や八王子市、檜原村など多摩地域を飛び回って、和紙作りに勤しんでいます。

地域で採れる素材、地域の水で作ることがこだわり。

11日(水)から16日(月)まで、西武柳沢駅そばのギャラリー「スペースコウ」で、若手の竹籠職人とコラボした作品展を開きます。

(※編集部注 イベントは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています)

 

雑誌の特集に感動

北村さんの和紙の世界への入り口は、高校生のときに見た雑誌でした。

エビや桜貝などが含まれた和紙が紹介されていて、「こんなものがあるんだぁ」と感動したといいます。

大学進学後に、1カ月ほど石川県の和紙工房に住み込み、和紙作りを体験。いっそう興味を深め、以来、暇を見つけては全国の和紙工房を訪ね歩くようになりました。

 

多摩で、地元素材を使う醍醐味を知る

多摩地域が活動のフィールドになったのは、東京都無形文化財「軍道紙」の紙すき体験などができる「あきる野ふるさと工房」に職を得られたのが縁です。

ここで活動するなかで、原料となる楮(こうぞ)を地域で採取し、地域の水で漉(す)くことの醍醐味を知りました。

出産もあり、2年ほど前に独立。今は、子育てに追われながら、書道家や紙加工業者などからの注文に応えています。

 

「一家を養うのが夢」

「良いものを作って、たくさんの注文に応えたい。私の稼ぎで、一家を養うのが夢なんです」

と、さらりと話す北村さん。

「?」

一瞬、耳を疑いました。おかしくはないけれど、すぐには腑に落ちない言葉。

真意を質すと、なんとそれは、「探検家である夫の活動を支えたい」というものでした。

「実は私も学生の頃は探検部でした。その縁で出会った夫・昌之は、メコン川の水源を突き止めたメンバーの一人。夫が探検に出るときは不安もありますが、それ以上に、生き生きした姿を見せてほしいんです」

 

自身は、和紙の未知に向き合う

かく言う自身が生き生きするのは、やっぱり紙に向き合うとき。

和紙には未知なことが多く、今でも発見や驚きが尽きません。未知へ挑んでいくのは、探検と同じです。

「修業時代の探訪で、伝統に沿わない紙作りも見ました。本当の和紙作りとは何だろう? それが私の原動力。

それから、伝統を守る先輩方から託された、『和紙をよろしく』『軍道紙を頼む』の言葉に突き動かされています」

◆きたむら・はるか 1973年、東久留米市出身。東京手すき和紙工房主宰。軍道紙未来研究所主宰。一般社団法人東京和紙「東京産の原料、東京の水、東京の職人でつくる東京和紙」の立ち上げに参加。和紙文化研究会など所属。照明塾講師。小平市在住。

 

竹籠職人と共同展

北村さんと、竹籠職人・関田徹也さんの展覧会「武蔵國の籠と紙」は16日まで「スペースコウ」(西東京市柳沢6の1の11)で開催。午後11時から午後6時(16日は5時)まで。竹籠、和紙など展示。14日(土)は午後1時30分からトークイベント(要予約)。詳しくは同ギャラリー042・468・8558へ。

(※編集部注 イベントは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています)

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.