「映像」で求める共生社会
障害の有無に関係なく「『得意』と『好き』」で地域貢献しようというワークショップを、今月末から主催する。映像制作やアート作品の創作を通してさまざまな人たちが交流することを意図する企画で、「小さな集まりで、インクルーシブ(共生社会)を実現したい」と参加者を募っている。発案のベースにあるのは、自分自身が感じている生きづらさ。そして、「全ての人を置き去りにしたくない」という思いだ。
◇
大学で国際関係を学んでいた頃に、芸術志向の映画に夢中になった。燃える思いで映像の世界に飛び込み、ドラマなどを撮影して20代を送った。
が、いつからか、仕事に葛藤を抱えるように……。
「要領よく立ち回れる人が優遇されていく。でも、僕自身は、そうでない人たちのほうに魅力を感じていたのです」
効率優先の現場に嫌気が差し、独立。結婚後は、映像と並行して、障害者福祉の仕事に関わるようになった。
そこで出会った知的障害者たちに目を見開かれた。突飛な行動をしたり、思いもしない反応をしたり。「個性的で、魅力しかなかった。映画監督としても、創作意欲を大いに掻き立てられました」
以来、自閉症の男性を主役にした映画(「はたらく」)や、自閉症の兄弟のドキュメンタリー(「そらくんとたからくん」)などを制作してきている。撮影をしながら抱いたのは、「制作は彼らを中心にして進む。自分が必要とされる体験を通して、自己肯定感を育んでもらえるのではないか」という期待感。そして、ずっと続けてきた映像で人の役に立てるという実感だった。
「人間の個性は、他人がその人をどう捉えるかで変わる。例えばゆっくりのペースの人を非効率的と見るのではなく、人に癒やしを与える存在と捉えられたなら、希望ある社会になるはずと思います」
その思いを具現化しようと、4年前に「にじメディア」という映像メディアを立ち上げた。映像を作るだけでなく、ワークショップも行う。将来的には、福祉や教育の事業も視野に入れている。
「インクルーシブ実現のためのほんの小さな一歩です。映像の時代なのだし、もっと商業的にやるべきなのでしょうけど、効率良くやるのが苦手なんですよ。僕も」
◆さいとう・かずお 1974年、千葉県生まれ。映画監督、プロデューサー、にじメディア制作委員会共同代表、ロゴスフィルム代表。東久留米市など北多摩エリアの障害者支援団体とも連携している。
◎にじメディア
◎PDFで読む➡こちら
2024/9/4
[この町この人]西東京市の「民泊」第1号 末光正忠さん・詩恵さん
民泊「matasan」を経営 2018年6月15日の民泊スタート時から、自宅の3室を開放している。当時、共同通信の取材に応じた影響もあり、全国の地方紙でその〝開業〟が取り上げられた。注目された理由の一つは、リタイア後の第二の人生での社会活動にもある。夫婦ともに70代後半となった今も、宿泊客の送迎や洗濯のサポートなどに駆け回っている。 民泊「matasan」の一室で 妻・詩恵さんの祖父が提供してくれた西東京市柳沢4丁目の広い土地。子ども3人と祖父らを交え、7人で住むつもりで大型の住宅を建設した ...
ReadMore
2024/8/12
【この町この人】ウクライナ避難民支援を続ける 別當紀人さん
受けた恩を地元で返す 着用しているTシャツは「Nadiya」オリジナルのデザイン(PDFで読む場合はコチラ) 西東京市や小平市でウクライナ避難民運営食堂「Nadiya」を経営する。ウクライナ避難民に仕事を提供し、彼らの収入源を確保するのが狙い。当初は定職に就きながら事業を興したが、「半端では続かない」と好きだった旅行業を離れ、避難民支援に完全に軸足を移した。内情を明かせば、食堂の経営は赤字状態。それでも彼らの仕事を作らなければと、「多言語カフェ」や「人物デッサン会」など、さまざまに取り組んで ...
ReadMore
2024/8/12
【この町この人】映画監督・にじメディア共同代表 齋藤一男さん
「映像」で求める共生社会 (PDFで読む場合はコチラ) 障害の有無に関係なく「『得意』と『好き』」で地域貢献しようというワークショップを、今月末から主催する。映像制作やアート作品の創作を通してさまざまな人たちが交流することを意図する企画で、「小さな集まりで、インクルーシブ(共生社会)を実現したい」と参加者を募っている。発案のベースにあるのは、自分自身が感じている生きづらさ。そして、「全ての人を置き去りにしたくない」という思いだ。 ◇ 大学で国際関係を学んでいた頃に、芸術志向の映画に ...
ReadMore
2024/10/5
【この町この人】ホスピスを運営する看護師 冨澤文絵さん
祝福死をこの地域で (PDFで読む場合はこちら) 東久留米市前沢で、一軒家の空き家を活用したホスピス「はじまりの家そら」(5の5の11)を運営する。ランチカフェの営業やイベントも行う地域に開かれた異色のスタイルで、「これからのホスピスの一つのモデルを作れれば」と意気込む。根底にあるのは、「卒業式の門出のような死を迎えてほしい」の思いだ。 「元気なときから、一人ひとりの人生に関わりたい」 「人の役に立てれば」と看護師になり、勤務する病院で多くの死に立ち会った。次第に高まったのは、「自分の家で、 ...
ReadMore
2024/8/12
【この町この人】今月で103歳になる 倭文満さん
ラバウル、最後の生き証人 (PDFで読む場合はコチラ) 今月16日で103歳になる大正10年生まれ。青春期は、赤道直下のパプアニューギニア・ニューブリテン島に築かれた軍事拠点「ラバウル」で約4年を過ごし、うち約1年は捕虜生活を送った。 現在は地域の中の交流サロンに通い、請われると当時の話をしたり、軍歌や戦前の歌を披露している。正式に調べてはいないが、自称、「ラバウルの最後の生き証人」だ。 ◇ 幼少期を過ごした茨城県の水戸で体力の基礎が築かれた。清流・那珂川の水泳教室に兄と共に毎日通 ...
ReadMore