【シリーズ・防災を本気で考える】第2回 能登の実情に学ぶ

2024年4月3日

防災のスペシャリスト・小野修平さんが報告 西東京市・地域協力ネットワーク4団体主催で

先月23日、1月中旬から能登半島地震被災地に入って支援活動を続けている「ジョージ防災研究所」の小野修平さんによる緊急レポートの会が西東京市で開かれた。防災のプロによる指摘は、教訓に満ちている。以下に講演内容の主なポイントを紹介する。

 ***

東日本より厳しい…の声も

緊急レポートの会は、同市を4つの圏域に分けてコミュニティを構築しようと取り組む地域協力ネットワークの4団体合同の企画で開かれた。

講師を務めた小野さんは2016年から同市を拠点に防災のコンサルティングなどをしており、これまでに熊本地震や西日本豪雨で現地での支援活動を経験してきている。

能登半島地震では、1月中旬に現地入り。被害の大きかった珠洲市などを訪ねた後、人手の足りていなかった輪島市の旧門前町と呼ばれる地域に活動拠点を置いた。現地にツテはなく単独で飛び込んだ。

行政任せの破綻

人口約4500人の旧門前町は、高齢化率が65%という地域。そのうち約600人が避難所で暮らす。避難所は11カ所あり、10カ所は住民による自主運営。この10カ所と残り1カ所との差異は顕著だという。

「もう1カ所は職員がトイレ掃除や物資手配などをしているのですが、マンパワー不足でほぼ機能破綻しています。住民運営の10カ所は顔の見える感じが強いです」と小野さんは指摘する。

ただ、同時に「(人口規模や日頃のコミュニティを考えると)同じような自主運営は西東京市などでは難しいかもしれません」とも話す。

緊急レポートの様子。現地の生々しい被害状況の写真も紹介された

遅れる復旧

被害状況が示唆するものも多い。まずは建物。写真を見せながら、小野さんは「耐震性が重要なのは一目瞭然。倒壊家屋は明らかに古い建物が多い」と強調した。

また、約240棟が焼失した朝市通りの火災に触れ、「広がってしまったら手の施しようがない。起こさないこと、初期消火が重要」とも話す。

そのような指摘のなかで、特にこの地震で深刻なものとして紹介されたのは上下水道管の被害。発災3週間後でも復旧の見通しがなく、「まだ発災から3日目か?」という感覚があったという。

交通路が限られる地形も影響し、復旧の見通しがつかない一方で、現地ではすでに、他自治体からの支援者などの撤退が始まっている。そうした状況の中で「これでは何年かかっても終わらない……」と弱音を吐く人も増えている。小野さんは「東日本大震災のときよりも状況は厳しいという声が出てきた。市の職員たちを見ていても、『この人にもう仕事をさせてはいけないのではないか』と心配になるほど疲弊しきっている」と報告した。

正月の被災の教訓

まとめとして小野さんは、地元に向けて、幾つかの提言をした。

まずは、この地域からできる支援について考えてほしい、ということ。

次に、「脱出型の避難が求められているのかもしれない」という新しい視点を示した。一人ひとりの地域への思いや復旧に向けた貢献は重要ではあるが、人口規模から現実的に考えると、集中を避けることが有効だ。その観点から、「距離の離れた自治体と協定を結ぶなどし、いざというときに住民が移動できる仕組みも探るべきだと思う」と提案する。

最後に、小野さんが強調したことがあった。能登半島地震は元日の発災で、それがより人々にショックを与えたが、半面、正月を過ごすための食料や燃料が豊富に備わっていたという面もあった。

「『災害発生に備えて』と意気込むと次第に危機意識も薄れて、おろそかになってしまう。でも、正月など毎年巡ることなら、当たり前のこととして準備をする。つまりは、防災を生活の一部にしていくことが重要なのだと思います」

「ジョージ防災研究所」を主宰する小野修平さん。前日に帰京したばかりだったが、この日の夕方には、再び被災地へと発った

[この町この人]小野修平さん

ジョージ防災研究所

[シリーズ・防災を本気で考える]最終回 担当職員インタビュー

8月に防災計画を見直し 西東京市・危機管理課課長にインタビュー 南海トラフ地震が現実味を帯びるなか、西東京市の震災時の火災リスクが多摩地域トップクラスと分かった――。同市では、8月に地域防災計画を修正 ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第6回 被災者から支援者に

備えることで立場が変わる 市民団体「西東京レスキューバード」が提唱 私たちの住む町で地震や火事・水害などの災害が起きたとき、どうすればいいのだろうか――2015年から活動している「西東京レスキューバー ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第5回 初期行動をおさらいする

安否確認の手段も決めておこう やるべきことと、してはならないこと もう何年も避難訓練をしていない――そういう人は珍しくないだろう。学生時代に叩きこまれた「まず机の下に!」は浸透しているが、その後どう動 ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第4回 備えをする人100%に

課題が残るマンションの「共助」 人的・物的被害の半減を目指して―― 前号で、地震規模によっては、この地域で231人の死者、2901人の負傷者、9225棟の建物全・半壊が想定されていることなどを紹介した ...

【シリーズ・防災を本気で考える】第3回 そのとき災害状況は…

防災計画の災害想定 多摩東部直下地震なら3市で死者231人… 各自治体が設けている防災計画を読んだことがあるだろうか? ページ数が多く、内容も広範で、とっつきにくい代物であるのは確かだ。中には「行政の ...

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.