ビートルズって、何?【22】奇跡のアルバムは 'Strawberry Fields’から始まった

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久

 好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。
前回【21】では、1966年の頃、ビートルズの周りで起き始めていた、様々なゴタゴタやその背景について考えてみました。
 今回は、その1966年の終わりの頃、再び集まって新しい音楽創りに取りかかり始めた頃のビートルズやマーチン達の活動について見ていきたいと思います。
たくさんの皆さんの感想やご意見、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

長い休暇で思い思いの活動。最初のベストアルバムをリミックス  1966.9月~11月

 最後のアメリカツアー後、ビートルズとしての活動がない期間に、4人はそれぞれの思いのままに、ほとんどバラバラに過ごしていました。
 ジョンは、9月6日~11月6日まで、前2作のビートルズ映画の監督だったリチャード レスターに兵士の役で指名された”How I Won The War”の映画の撮影で、北ドイツとスペイン南部に滞在していました。
 スペインでは、撮影がない間待っていることにすっかり飽きてしまったジョンは、この後レコーディングする'Strawberry Fields Forever’を作曲したりしていました。
 この頃のジョンの様子について、一緒に参加していた俳優のマイケル クロフォードは言います。
 「彼は'Strawberry Fields Forever’を書いていた。自分の寝室に座って、ギターでメロディーを探っていた。しっくりとくる並びになるまで、彼が同じ小節を何度も何度も演奏するのを私は聞いた。どのようにして歌ができあがっていくのかを聴くのは、面白かった。」

 何かをしたいと思っていたポールは、NEMSの依頼で映画”The Family Way”の音楽を作曲し楽しい経験をしました。アレンジやレコーディング等は、マーチンが担当しました。
 ポール「僕は昔から、曲を書く才能に恵まれている人に憧れていてね、かっての偉大なソングライターコンビとか。ミュージカルの作曲ができること、映画音楽を作れるってことはすごいと思ってた。だから映画音楽は、僕にとって面白い気晴らしになったんだ。」

 ジョージは、1ヶ月間インドに滞在し、インドの音楽や文化、シタールの演奏方法や心構え、更には、インド哲学や宗教も学び、人生や将来のことを真剣に考える時間をもてていました。
 ジョージ「1966年9月にインドに行った。僕はシタールを習い始めた。ラビ(シャンカール)がレッスンしてくれたんだ。床に座っていると僕は腰が痛くて死にそうになってね。それを見たラビがヨガの先生を呼んできて、ヨガ式の体操も教えてもらった。すばらしい休暇だった。」

 そしてリンゴは、サリー州の田舎の自宅で、前年に結婚したばかりのモーリンや子どもザックと一緒の時間をたっぷり過ごし、ジョンの撮影現場のスペインに遊びに行ったりもしました。
 リンゴ「1966年のオフはほんとに楽しかった。『さあ、もうツアーは終わった。妻と子どもと一緒に楽しく過ごそう』って考えられるようになった。僕にも他のことをやる時間ができたんだ。」

 この頃、ビートルズの面々がクリスマスに向けたアルバムやシングルを出す気がないことをブライアンから知らされたEMIレコードは、この機会にそれまでイギリスでは出していなかった<ベストアルバム>を出すことにします。(このLPはその後日本では発売されましたが、アメリカでは出ませんでした。)
 ”A Collection of Beatles Oldies”(~"But Goldies!”と裏に続きます。)というタイトルが付けられたこのアルバムの収録曲は、ほとんどが既に発売されていた曲ばかりですが、65年の"Help"の頃に録音されアメリカでのみ発売されていた'Bad Boy’が入って、更にモノラルとステレオの二つのフォーマットで発売されることになりました。
 そうなるとアビーロードスタジオのマーチンやエメリックには、結構やっかいな仕事ができてしまいました。
 つまり、1969年頃まではビートルズであってもステレオミックスは作られていなかったので、このベストアルバムのために新たにミックスし直す必要が出てきてしまったのです。
 (勿論、ビートルズはこの作業には一切タッチしていません。)
 このステレオミックスの再編集には、予想外の多くの時間がかかりました。
 例えば、初日に3時間で3曲する予定が、結局2時間で1曲('Peperback Writer’)しかリミックスできず、2曲は次の日送りになりました。
 また、'She Loves You’は、(今では考えられないことですが)オリジナルレコーディングのテープがとっくの昔になくなっていて!、残っていたのがモノラルミックスのマスターテープだけだったので、エメリックが1時間半かけて<疑似ステレオ>バージョンを創り上げるしかなかった(左チャンネルは高音域をカットしてベース音を効かせ、右チャンネルは高音域を効かせる)等々・・・。
 中には 'From Me To You’のように、全くリミックスはされずに、オリジナルの2チャンネルのモノラルミックスのボーカルを右チャンネルに、その他の楽器を左チャンネルに振り分けただけ、とか、もっと酷いことは、ステレオバージョンのLPには、イントロのハーモニカの部分が全く入っていない≒見(聴き)落とされた、という有様の曲もありました。
 それでも、日本でもこのLPでしか聴けない 'Bad Boy’を求めて、このLPを買った方も多かったのではないでしょうか?
 この曲が入れられたことで、デビュー以来のビートルズのレコーディングした作品(公式版)は、全てリリースされたことになりました。
 ある意味で、このことによってここまでのビートルズの音楽活動に一つの区切りがつけられることにもなったと言えるかもしれません。

新しいレコーディングの始まりはジョンの曲から 1966.11.24~12.22

 8月末の最後のアメリカツアーからはほぼ3ヶ月、"Revolber”の完成からはちょうど5ヶ月経った11月末。ビートルズの面々とマーチン達は、久し振りにアビーロードの第2スタジオに顔を揃えました。
 酷かったその年のゴタゴタについてくだくだとおしゃべりをした後、マーチンの「よし、仕事を始めよう。どんな曲を持ってきてくれたんだ?」という声に素早く応えて叫んだのは、「手始めにやるのに、いい曲があるぜ!」というジョンの声でした。
 (そう言えば、"Revolber"での実験的な試みもジョンの’Tomorrow Never Knows’から始まりましたね。)
 こうして始まった、11月24日のアビーロードスタジオでのレコーディング初日の様子について、"Revolber”からチーフエンジニアに昇格してマーチンやビートルズとレコーディングできることを心待ちにしていたエメリックが、詳細に語ってくれます。少し長いかもしれませんが、とても興味深い部分がたくさんあるので、ご紹介します。
 「スタジオではいつものように、マーチンが4人の真ん中で高いスツールに腰掛けていた。
 (彼は見上げられるのが好きで、打合せの時は決して普通の椅子には座らなかった。)
 ジョンは彼の目の前に立って、アコースティックギターを弾きながら小声で唄っている。」
 「最初の音を聴いた瞬間、ジョンの新曲は傑作だと分かった。彼が生み出したのは<ストロベリー フィールズ>と呼ばれる謎めいた場所への、優しさあふれる、ほとんど神秘的とさえ言えそうな賛歌だった。・・・まるで抽象詩のように言葉の一つ一つが力を持っていたし、ジョンの声も幽玄で、どこか魔法めいた感触があった。」
 (「最初の音を聴いた瞬間」とは少し話ができすぎな気もしますが、マーチンもこの時、最初に聴いた時の感想を「それはとてつもなくステキ(absolutely lovely)だった。最高によかったんだ。もともと私はジョンの声が好きだったけど、あれを聴けたというのは最高の特権だったね。」等と後に語っています。)
 「彼が唄い終わっても、みんな圧倒されておし黙っていた。と、ポールがその沈黙を破って、敬意を込めた静かな声で一言、<そいつは本当に素晴らしい(absolutely brilliant)>と言った。・・・この曲は明らかに別物だった。」
 「「デモテープも持ってきたんだ」とジョンはテープをかけようとしたが、その必要はないというのが、全員の一致した意見だった。『すぐさまレコーディングに取りかかりたい。』スタジオにはエネルギーがみなぎっていた。ずっと瓶の中に閉じ込められていたグループの創造的エネルギーが、一気に吹き出したような感じだった。」

 このようにして、この曲 'Strawberry Fields Forever’は、最終的には、ビートルズとそのチームが過去4年間のスタジオでの経験で学んだあらゆるレコーディングテクニックがつぎ込まれる作品となり、ビートルズのレコーディングの中でも、最も複雑なプロセスを経て完成される曲となっていくのです。
 ポールはこのくだりを「幾つかのバージョンを作った。ジョンは最初の何回かのテイク(録音)が、今ひとつ不満で、僕らはすべてやり直したんだ。最終的には、ジョンとマーチンとで二つの違うバージョンをくっつけた。」と言っています。

 また、この経過についてエメリックは次の様に言っています。
 「 'Strawberry Fields Forever’のリメイクに費やした時間は、全体で恐らく30時間以上になるだろう。この曲でのジョンは、いつものせっかちさを見せなかった。この頃のジョンは、それまでに比べて明らかにずっと落ち着いていたんだ。その結果、この曲はジョンがビートルズ時代にレコーディングした他のどんな曲よりも長い時間をかけて、じっくり料理されることになる」と。
 具体的には、最初にまず、ビートルズ自身がメロトロンのイントロから始まるバージョンを録音します。そして、12月に入って、この曲の<オーケストラ リメイク>が始まり、「具体的にはよく分からないが、とにかくもっとヘヴにしたい」というジョンの言葉から始まり、ポールの口添えもあって外部ミュージシャンによるチェロとトランペットの音が大幅にアレンジされて付け加えられます。
 その他の楽器も新しく録音し直したりして、12月末の段階で初期の比較的軽い音のものとオーケストラも入った重厚な音のものというキー(音程)もテンポ(速さ)も違う2種類のバージョンが存在することになりました。
 そしてエメリックは、この曲の最後のリメイクについて、次の様な驚くべきプロセスを経てできあがっていったことを語っています。
 それは12月も末の22日。ジョンが「最初の部分は前のバージョンの方がいいから、2つのバージョンを繋げてほしいんだ」と言い出したときには、エメリックは口をあんぐり開けて、隣のマーチンのゆっくりとまばたきしながら血圧がどんどん上がっていく様子を見ていました。
 マーチンは言います。「彼は、ほとんど解決の見込みのない問題を、私(達)に手渡したのだ。しかし、とにかくやってみなければならない。」と。
 そこで、マーチンとエメリックの二人は試行錯誤を繰り返している内に、最初のバージョンのテープスピードを上げて音程を上げ、2番目のバージョンのスピードを下げて音程を下げると、あるところで両方の音程とスピードがピッタリと一致することを発見したのです。
 つまり、最初のバージョンの方が音程も低く速さも遅かったので、こちらのスピードを速くすることで音程が上がり、後のバージョンのスピードを遅くすることで音程が下がって二つのバージョンの違いが解消される筈だ、ということです。
 勿論、当時はコンピューター等を使って機械的に正確にスピードをコントロールできる技術はまだありません。何度も何度も試行錯誤を繰り返しながら、実際にピッタリ一致する所を発見したのでしょう。
 丁度、前年の’Rain’のレコーディングで、複数のテープループの音量を手動で上げ下げしながら調整したように、またしても、人力で手探りしながら問題を解決していったのですね。
 この辺りの具体的な作業の様子について、エメリックは
 「幸い、EMIのテープレコーダーには、とても細かな調節ができる変速コントローラーが備わっていたので、少しの練習で、僕は最初のバージョンのスピードを少しづつ上げ、テープをつなぎ合わせる点でピッタリの音程にできるようになった。」と言います。
そしてその晩遅く、丁度編集を終えた所に、ジョンが仕事の様子を窺いにやって来ました。
 エメリックが編集したテープをジョンに聴かせると、ジョンは頭を垂れじっと集中して聴き入っていましたが、繋いだか所を過ぎた数秒後に頭を上げ、満面の笑みを浮かべながら言いました。
 「もうすんだのか?」「勿論!」「そうか。よくやったぞ、ジェフリー!」(エメリックのこと)
 エメリックによれば、ジョンは彼らの仕事ぶりに非常に感心して、その晩何度も'Strawberry Fields Forever’をかけ直して聴かせると、曲が終わる度に目を丸くして「すごいよ、とにかく凄い!」と何度も繰り返していたようです。

新しいビートルズと新しい楽器/メロトロンとスルマンダル

 ここで、この 'Strawberry Fields Forever’で新しくレコーディングに使われ始めた2つの楽器のことを詳しく見てみたいと思います。
 まずは、ジョンが1965年8月に購入してずっと自宅に置いて使う機会を窺っていた<メロトロン マークⅡ(Mellotron MarkⅡ)>です。
 これは、1964年に登場した、当時最先端のテクノロジーの成果を示す電子楽器で、言わば70台のテープレコーダーを1つの箱に収納したような仕組みになっていて、弦楽器や管楽器等そのものの音やメロディー等を録音したテープが鍵盤を押すことで10秒間だけ再生されるという、今日使われるシンセサイザーの前身ともサンプラーの原型とも言えるような楽器でした。
 もうしばらくするとムーディーブルースやキングクリムゾン等、多くのイギリスのプログレバンドと言われるようなグループが使い始めますが、ジョンは、この楽器をイギリスで初めて使ったミュージシャンの一人だったわけです。(当時、非常に高価だったようですが・・・。)
 さて、エメリックはこの楽器とビートルズの面々との出会いの様子を、次の様に語っています。
 「・・・磨き上げたキャビネットに収まったやたらと場所をとる鍵盤楽器、メロトロンというジョンの新しいおもちゃだ。どうやら自宅からわざわざ運びこんできたらしい。
 ビートルズの他のメンバーやマーチンがこの楽器を見るのはその時が初めてだった。全員が好奇心にかられ、代わる代わるキーボードの前に座っては、新しい音を試し始めた。」
 「単なる珍しさを超えた、楽器としての可能性に最初に気付いたのはいつものようにポールだった。フルートの音に設定して、ジョンの新曲のコードをいろいろなやり方で弾き始め、驚くほど短時間のうちにジョンの忘れがたいボーカルラインをきれいに彩るアレンジを考え出した。そのサウンドが曲のムードにあんなにもピッタリ合っていたのは、まさに天の采配だった」と。

 次に、リメイクの過程でジョージが持ち込んだのが、何カ所かで非常に効果的にアコースティックな響きを聴かせて≒効かせているインドの楽器<スルマンダル(Surmandal)>です。
 これは、現在もヨーロッパで使われている<チター>という箱形の楽器に似ていて、金属的な響きでハープの高音域の音を出せる楽器です。
 インドやパキスタンの楽器について書かれた文献によれば、『箱枠に多数の金属弦を張ったハープ状の楽器。今日の演奏では、声楽の伴奏として歌手が開放弦でかき鳴らすに過ぎないが、(古代インドの)ムガル時代の細密画には、球状の弦押さえを弦上でスライドさせて旋律を演奏する様子が描かれている』ということです。
 この 'Strawberry Fields Forever’では、曲調の変わり目や曲の終わりに近い部分で、はっきりしたきらめくような音を響かせ、曲中の他の部分の、どちらかと言えば混沌とした分厚いサウンドに比べて象徴的に曲の節目や方向性を示しているようにも思えます。

 実はこの二つの楽器は、この時期のビートルズの音作りにとって非常に重要なことを象徴的に表していると思います。
 一つには、エレクトリックとアコースティックの絶妙なバランス・調和感というこです。
 メロトロンのような電子楽器・エレキギター・ベースのような最先端の音とスルマンダルやシタールのような民族楽器そして西洋音楽で伝統的に使われてきた弦楽器や管楽器、これらのサウンド・響きが<ビートルズの歌>と供に<新しい(当時の)現代的な響き・サウンド>として渾然一体となって聴き手に問いかけてきます。
 「あなたが聴きたいのは、どんな音楽ですか?聴きたい音が、この中にきっとありますよ!」と。
 もう一つは、どちらかと言えばビートルズ自身にとっての問いかけだったようにも思われます。
 つまり、<ライブでレコードの音を再現する>という呪縛から解き放たれた<レコーディングアーティスト>としての道を突き進み始めたビートルズは、決して一色だけのサウンドカラーでは表現しきれない<多極的多面性>とでも言うべき姿をはっきり示すようになっていた、とでも言えばいいでしょうか。
 ジョージの<インド指向>がその最たるものだと言えると思いますが、ビートルズがこの頃にはとっくに<パワフルハーモニーのロックンロールバンド>ではなくなっていたことには賛同して頂けるのではないでしょうか?
 その<多極性>は、実は4人のビートルのそれぞれの個性が発現し始めた姿だと言えると思いますが、この頃にはまだ、その多極性・多面性は<ビートルズ>という枠の中にかろうじて繋ぎ止められてはいたと思います。
 その、壊れそうでいて何とかかろうじて繋ぎ止められている<荒ぶる4つの魂の絶妙なバランス≒危うく震える美しさ>こそが、この後のあのアルバムに結晶していくのだと思われます。

66年の年末は 'When I'm 64'と’Penny Lane’で一息 1966.12.6~12・30

 ジョンの 'Strawberry・・・’の最初のバージョンが一段落したと思われた頃には、次なるポールの曲に取りかかり始めていました。(勿論、 'Strawberry・・・’への取り組みは、まだまだ続くのですが・・・。)
 まず、'When I'm Sixty-four’は、ポールが初期の頃に創って、ビートルズとしてもハンブルグ時代から演奏してきた曲でした。(この曲をやることになった理由の一つが、ポールのお父さんが、実際にこの1966年の7月に64才になったことがあるようです。)
 実は、キャバーンクラブ時代にはアンプが壊れることがよくあったようですが、その時にいつもこの曲を演奏したとか。恐らくはポールのピアノ伴奏を中心に唄ったんでしょうね。
 この曲は12月29日に一端ベストミックスが作られましたが、結局満足できなかったポールが、全て破棄して新しくテープスピードを上げて「声を半音上げて、若い感じにして」レコーディングすることを提案します。
 このことの背景を、エメリックは「ポールは、まるで16才の少年が64才になった自分の姿を夢見ているような感じにしたかったのかもしれない」と言います。
 この辺のイメージや 'Penny Lane’の曲想は、ジョンが 'Strawberry・・・’で示した世界観に繋がっているのではないでしょうか?
 そして、恐らくこの世界観が、最初の頃の<次のアルバムのコンセプト>として考えられていたのではないかとも思われます。(勿論、それはこの2曲がシングルとして先に発売されることで、覆ってしまいますが・・・。)
 この曲の再録音やもう一つのポールの曲 'Penny Lane’が本格的にレコーディングされるのは、年が明けた1967年になってから(1月4日~)となります。
 こうしてビートルズは、いよいよあのアルバムの本格的なレコーディングに突入していきます。

**********

 皆さんもビートルズの曲を唄ったり演奏したりしながら<ビートルズサウンドの秘密>を一緒に考えませんか?
 西東京ビートルズ倶楽部(NBC)では、今までもビートルズ好きの皆さんがリアルで集まって ビートルズのCDを聴いて語り合ったりビートルズの曲をライブで聴いたりするイベント等を行ってきました。今「ビートルズのこの曲なら弾ける」とか「演奏してみたい・唄いたい」という皆さんと一緒に<ビートルズサウンドの秘密>を考える<ビートルズ倶楽部バンド>のメンバーを新たに募集します。熱い思いで一緒にプレイして、語り合いましょう!
 特に今回、ジョンやジョージ(ポールも!)のギターのパートが弾ける方を、お待ちしています。
 また、今回もご紹介しましたが、このサイトの内容やビートルズについてのご意見・感想等、をお待ちしています。特に、<ビートルズの楽曲の中でどの曲が好きか、好きな理由やその曲にまつわる皆さん自身のエピソード等々>は大歓迎です。
 皆さんの熱い・厚い想いを、メールでご連絡下さい。お待ちしています! 
 ※イベントの申込やNBCへの意見・感想等のメールも、下記までお願いします!

西東京ビートルズ倶楽部(NBC) アドレス

nbc4beatles@outlook.jp

2024/7/3

ビートルズって、何?【22】奇跡のアルバムは 'Strawberry Fields’から始まった

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。 前回【21】では、1966年の頃、ビートルズの周りで起き始めていた、様々なゴタゴタやその背景について考えてみました。  今回は、その1966年の終わりの頃、再び集まって新しい音楽創りに取りかかり始めた頃のビートルズやマーチン達の活動について見ていきたいと思います ...

ReadMore

2024/7/3

ビートルズって、何?【21】《名作が産まれた1966年、その陰では・・・!?》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【20】では、1966年の春に、アルバム"Revolber”に取り組んでいた頃のビートルズの、レコーディングスタジオでの革新的な取り組みについて見てきました。  今回は、その頃のビートルズの周りで起き始めていた、様々なゴタゴタやその背景について考えてみたい ...

ReadMore

2024/5/1

ビートルズって、何?【20】《激動の1966年、名作は運がよかったから!?》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。 前回【19】では、アルバム"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、先進的な活動の背後で起き始めていた<4人の関係性の変化>について考えてみました。  今回は、そんな"Rubber Soul"と名高い”Sgt. Pepper's Lonely Hearts ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【19】 《変わり始めていた4人の関係性》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【18】では、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、<ビートルズらしい>新しい音作りに取り組み始めた頃を見てきました。  今回は、そのような先進的な活動の背後で起き始めていた<4人の関係性の変化>について考 ...

ReadMore

2024/3/21

ビートルズって、何?【18】《何度聴いても凄い!やっぱり名盤"Rubber Soul"》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【17】では、2度目のアメリカやヨーロッパでのツアーの後、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、その前半を見てきました。  今回【18】でも引き続き、"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、<ビートル ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【17】アルバムが分身となった!一大転機"Rubber Soul"

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【16】は、いよいよ息を吹き返したビートルズがジワジワと新しい姿を現し始めた頃、新しい方法でアルバム”HELP!"をレコーディングしていた頃を見てきました。  今回は、2度目のアメリカやヨーロッパでのツアーの後、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム" ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【16】《変化はもう始まっていた?! 新しいビートルズ!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【15】は、まず過去のビートルズの活動の価値が改めて高く評価されたというニュースについて。そして、前々回の1964年の終わり頃にはくたびれ果てていたビートルズが1965年になって息を吹き返す頃の背景について考えてみました。  今回は、いよいよ息を ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【15】《新しい年は、新しいギターと一緒に?!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【14】では、リンゴのドラムセットとビートルズのロゴのこと、そして、昨年に【ビートルズの最後の新曲】として発表され、世界中で大ヒットした’Now And Then’について考えました。  今回はまず、過去のビートルズの活動の価値が改めて高く評価されたという ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【14】《ビートルズは生きている?!~ビートルズの現在進行形》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【13】では、ビートルズサウンドを支えていたビートルズの楽器の中で、特にギター(とベース)について、ハンブルグ時代からデビューの頃まで見ていきました。  今回、前回の続きでリンゴのドラムセットのことと2月4日の<ビートルズの日>も近いので、昨年に【ビートル ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【13】《ビートルズサウンドの秘密~ビートルズとギターpart1》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【12】では、初の海外ツアーや大規模な北米大陸でのツアー、イギリス国内でのツアー等々、そしてツアーの合間をぬって休日返上でレコーデイングしたシングルやアルバムが世界中でヒットする多忙な日々。少々くたびれたような顔をしていたビートルズでした。  今回は、ビー ...

ReadMore

2023/12/26

ビートルズって、何? 【12】《くたびれ果てていた?!ビートルズ》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【11】、新たに挑戦した映画も世界中で大ヒットし、同名タイトルのアルバムも絶好調で売れ続けたビートルズ。  今回は、初の海外ツアーや大規模な北米大陸でのツアー、イギリス国内でのツアー等々。そのツアーの合間をぬって休日返上でレコーデイングしたシングルやアル ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何? 【11】 《今度は映画もアルバムも、世界中で大ヒット!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【10】、それまでイギリス人が誰もできなかったアメリカでのNo1を遂に獲得して人気が爆発し、TV番組で前代未聞の視聴率を上げる等ものすごい旋風を巻き起こしていきました。  そして今回、新たに挑戦した映画も世界中で大ヒットし、同名タイトルのアルバムも絶好調で ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何? 【10】《ビートルズ台風、遂にアメリカ大陸に上陸!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【9】では、怒濤の1963年後半。快進撃を続けるビートルズの周りで、世の中の状況が変わって困ったことも起き始めますが、イギリス国内では比類ない人気を獲得していた頃でした。  そして今回、それまで誰にもできなかったあの国でも遂に人気が爆発し・・・! たくさ ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何? 【9】《止まらないのはビートルズだけじゃない?!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。 前回の【8】では、怒濤の1963年前半の、止まることを知らないビートルズの快進撃について見てきました。  今回はその1963年の後半。快進撃を続けるビートルズの周りで、いつの間にか世の中の状況が変わってきてしまい困ったことも起き始めます。そして、遂にはあの「ジャ ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【8】《もうだれにも止められらない!ビートルズの快進撃》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、ビートルズの面々が自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズ自身や彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【7】では、ビートルズの初LP”Please Please Me”のサウンドやレコーデイングの様子。そして、その頃の反響等について見てきました。  今回はいよいよ、怒濤の1963年の春に始まった、止まることを知らないビートルズの快進 ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【7】《北からの風は超弩級のハリケーンだった!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【6】では少し視点を変えて、今なお愛され続けている《ビートルズサウンドの秘密》、特に《圧倒的で個性的なパワーヴォーカルハーモニー》について皆さんと一緒に考えてみました。  今回はいよいよ、ビートルズの初LP”Please Please Me”のサウンドや ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【6】《ビートルズサウンドの秘密~その1》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどってきました。 前回は、レコードデビュー2曲目の”Please Please Me”で初めてヒットチャートのナンバー1に上り詰めたばかりか、新人としては異例のLPレコード録音の話が動き出したところでした。 今回の【6】では、少し視点を変えて、汲めども尽きない魅力で今なお愛され ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【5】《ロンドンに向け、北のリパブールから風が吹き始めた》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想を、どうぞよろしくお願いします! 前回は、3度もデビュー曲を録音し直した頃のビートルズ。あまりに<前例がないバンド>だったために迷走しながらも ...

ReadMore

2023/9/22

ビートルズって、何?【4】《前例のないバンド=ビートルズのデビューは、最後まで迷走?!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想を、どうぞよろしくお願いします! 前回、リパブールに戻ってデビュー曲をレコーディングをする頃のビートルズが人気絶頂だったのに崩壊寸前にまで落ち ...

ReadMore

2023/9/22

ビートルズって、何?【3】

【3】二人の<5人目のビートルズ> 《ブライアンエプスタインとジョージマーチン》 西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想、どうぞよろしくお願いします! 前回、イギリス国内やドイツの ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

二十四節気の立夏(5日)を迎える5月は、まさに風薫る初夏。 この時季、風にのってやってくる若葉の香りは癒やし効果バツグンです。 今年は「タウン通信」エリアでも4月にバッチリお花見を楽しみましたが、実は ...

2

デジタル地域通貨 東村山市内の登録店で電子決済できるデジタル地域通貨「東村山アインPay」が昨年12月25日に始まり、3週間でダウンロード数が1万2000件を超えるなど、予想を上回る好スタートを見せて ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.