市民が発行「武蔵野鉄道が通る!」 駅・鉄道から地域が見える

2022年8月3日

西武池袋線の歴史から地域が見えてくる――このほど、普段は保谷駅を利用するという萩原恵子さんと松田宗男さんが、鉄道や駅の歴史を調べて冊子「武蔵野鉄道が通る! ―保谷周辺を中心に―」を作成した。冊子は、西東京市図書館などに寄贈している。

二人は、郷土史を研究する「下保谷の自然と文化を記録する会」に所属しており、以前から、鉄道敷設について関心を持っていたという。

ところが、地域の大動脈であるにもかかわらず、その歴史をまとめた文献・資料がなかったため、「たとえ不完全でも、分かったことを記録にして残せれば」と自分たちで取り組むことにした。

冊子は、計画が実現しなかった‶幻の鉄道″の存在や近隣の鉄道敷設といった「前史」から、西武池袋線の前身となる武蔵野鉄道発足の様子、さらに、所沢駅から池袋駅までの主要駅の歴史をまとめている。

駅ごとの歴史では、地域の人々の誘致・反対運動が各所で行われていたことが分かり興味深い。

 

東久留米駅は…

例えば、東久留米駅は、当初、2案あった武蔵野鉄道の計画では存在していなかったという。それに対して熱心な誘致活動をしたのが神藤庄太郎で、その座像が同駅北口近くに建立されている。当初は必要性の少なかった同駅だが、後に、軍需工場の中島航空金属への引き込み線が敷かれ、さらに、ひばりが丘団地造成に役立っていく。鉄道から地域が開かれていくのが目に見える好例だ。

「西武線は私の人生のほとんどでそばにあった。小さな情報でも失ってはいけないものがある」と松田さん。また、萩原さんは「地主、株主、農家の方など、鉄道敷設をめぐってそれぞれの思惑が見えてきて面白い。市民が地域を知るきっかけになれば」と話す。

貴重な写真も多く、眺めるだけでも楽しい一冊。A4判、45ページ。

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.