白子川を手がかりに「下保谷」を再発見! 市民団体が冊子発行

下保谷の自然と文化を記録する会が冊子発行

西東京市の市民団体「下保谷の自然と文化を記録する会」が、このほど、冊子「西東京市白子川上流(大泉堀)流域の自然と文化――川に寄り添い紡いだ人の営み――」を発行しました。

西東京市の北部を流れる一級河川・白子川を手がかりに、地勢、歴史、自然、宗教・寺社など、多面的に地域についてまとめています。

発行された「西東京市白子川上流(大泉堀)流域の自然と文化」

 

一般的には練馬区大泉井頭が源流地点とされる白子川ですが、実際にはその上流の西東京市エリアに源流があり、下保谷地域を流れる部分は「大泉堀(だいせんぼり)」と呼ばれたりもします。

下保谷の地域は、この川がここにあることによって拓かれてきました。縄文時代には集落が、江戸時代以降は村がここに作られており、周辺には、地域の信仰を伝える寺社や人々の往還を示す街道などが残っています。

しかし、そうした歴史や文化の元となった白子川は、現在は下保谷エリアでは暗渠(川の上をコンクリートで覆ってしまうこと)になっており、地域の人々の間でさえ、忘れられた存在のようになっています。

そうした状況に対し、同会では、「川や水辺の働きを掘り起こすことで、地域への理解が深まるのではないか」(同会・高田賢代表)と、川に着目して、調査を進めていきました。

取り組みを始めた昨年は、4回のフィールドワークを実施。加えて、練馬区を拠点に活動する市民団体「白子川源流・水辺の会」の協力を得て講演会や生き物の見学なども行い、白子川への理解を深めていきました。

冊子では、その成果を、「西東京市白子川上流域の地勢と人の往還」「白子川と共生する未来へ」「下保谷村の行政の拠点」「祈願の拠点」の4章に分けて紹介しています。

その中でも、昭和30年代までは水害がときどき起きており、特に昭和33年(1958年)の狩野川台風の時には、保谷町内で床上浸水160戸、床下浸水232戸という被害が出たという記述などは目を引きます。浸水した住宅の写真も掲載されており、現在からは想像できない地域の姿があったことを教えられます。

そのほか同冊子では、鷹場としての地域の姿や、エリアに残る寺社(福泉寺・天神社)、さらに名主(蓮見家)について深い考察を寄せています。

 

「地域を知り、地域に愛着を持って」

冊子をまとめた「下保谷の自然と文化を記録する会」は、地域の自然、文化、歴史などを調べ、地域で共有していくことを目指す、地域住民による会です。

これまでに「高橋文太郎の真実と民族学博物館」「保谷の藍」など約10冊の冊子を発行してきており、例年秋には、東京都文化財ウィークの企画として藍染めなどのワークショップを行ってきました。

今回の「白子川」についても文化財ウィークで企画展を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、企画展は中止。それに代えての冊子発行となっています。

高田代表は「三密を避けるためにみんなで集まることができず、テーマの共通理解などに少し課題が残りましたが、この冊子が、皆さんにとって地域を知る一つの手がかりになればと願っています」と話しています。

そんな思いを高田代表は、哲学者・西田幾多郎の言葉を引用し、はしがきに以下のように記載しています。

「物を知るにはこれを愛さねばならぬ。物を愛するにはこれを知らねばならぬ。」

冊子は500部を発行し、各所に進呈しています。残部少数ながら、希望者には500円で販売も可能とのことです。A4判、カラー、36ページ。

詳しくは高田さん(042-478-3820)へ。


2017/5/17

「屋敷林」を見直して!  願い込め、市民が冊子を作成 所有者の声も掲載

願いを込め、所有者の声も収録 地域の人々の暮らしぶりを伝える「屋敷林」の価値を見直してほしい――先頃、西東京市の市民団体「屋敷林の会」が、屋敷林を紹介する冊子「屋敷林 武蔵野に生きて、西東京市の今へ~自然と共生してきた人の営み」を発行しました。   かつては生活に不可欠だった「屋敷林」 下保谷4丁目の高橋家が来年市に全面移管されるなど、屋敷林保護の機運が生まれつつあるなか、会のメンバーは、「屋敷林を残していくためにも、多くの人にその価値や魅力を知ってほしい」と訴えています。 屋敷林は、かつての農 ...

ReadMore

2020/6/22

天神社(西東京市北町)

西東京市北町にある天神社は、菅原道真を祭神とする神社です。 天神社   神仏分離を色濃く伝える神社 今は「天神社」という名称のこの神社ですが、もとは「三十番神社(さんじゅうばんじんじゃ)」と呼ばれ、「番神さま」と親しまれていました。 三十番神は、30柱の神様が日替わりで国家・人民を守護するという信仰です。特に中世以降、日蓮宗で盛んになりました。 現在の西東京市下保谷・北町の一帯は、ほとんどの家が日蓮宗という地域です。その地の神社が「三十番神社」となるのは当然だったわけですが、明治新政府の神仏分離 ...

ReadMore

2020/5/24

福泉寺(西東京市下保谷)

保谷駅北口からまっすぐ北に延びる通りを行くと、5分ほどで到着するのが「保谷山 福泉寺」です。 福泉寺は、「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)創建とも伝えられ、「三十番神社」と呼ばれた現・天神社の別当も務めていました。 古刹らしく、境内には題目塔や馬頭観世音などが複数保存されています。   市指定文化財「三十番神神像」 現在、福泉寺は、地域の信仰を伝える「木彫採色三十番神神像」を保存することでも注目されています。 市の指定文化財でもある三十番神神像は、女神を含む33体の神像 ...

ReadMore

2020/7/22

下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋邸)

かつての豪商の住まいを「保存地区」に 保谷駅北口・あらやしき公園北側にある「下保谷四丁目特別緑地保全地区」は、「高橋家」というかつての豪農の住まいを市が買い取った「保存地区」です。 現在、この保存地区は市民ボランティアの手で管理され、年に数回、文化イベントや紅葉ライトアップなどで一般公開されています。 そのボランティア団体「高橋家屋敷林保存会」代表の高橋俊郎さんにご案内いただき、同地区を取材してきました! 雨模様の日の撮影でしたが、緑の豊かさを感じていただけるはずです。1分ほどの動画にまとめています。まず ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.