小平神明宮

青梅街道を挟んで、小川寺とほぼ面するようにある小平神明宮は、近隣の小川寺、日枝神社と同じく、小川村開拓の祖・小川九郎兵衛によって開かれた神社です。

開拓にあたり、村の鎮守を求めたとのことで、九郎兵衛の出身地である多摩郡岸村(現・武蔵村山市)に鎮座していた産土神を勧請したと伝わっています。御主神は大日孁貴尊、すなわち天照大御神です。太陽、天の恵み、農耕などを象徴する神を祀るところに、開拓にかけた当時の人々の思いが表れています。

実際、神社を創建する動きは、開拓の許可が下りるとともに始まっています。そして、その社殿は、小川村開拓の許可が出てから5年後の1661年(寛文元年)に建立されています。

境内の様子を50秒ほどの動画にまとめています。雰囲気など感じてみてください。

動画(53秒)

 

今よりも375メートルほど北側にあった

創建当初の境内は、青梅街道に面する現在地よりも375メートルほど北側で、野火止用水に面して建てられていました。

興味深いのはその神主を京都・吉田家の系列となる宮崎家が務めていることです。同時期に村内に建立された日枝神社(日枝山王社)の神主は、江戸・麹町山王社系列の山口家が務めており、狭い村内に、京都の権威と江戸の権威が併存していたことが分かります。

新しい村として各方面に気を配る必要性があったのか、あるいは、さまざまな権威の力を神頼みのような思いで求めたのか、興味は尽きません。

境内が現在地に移ったのは1681年(天和元年)9月のこと。村人が参拝しやすいようにと遷座したようで、やはり、青梅街道が村の中心にあったということなのでしょう。

新しい地に社殿が建立されたのは30年後の1710年(宝永7年)のことで、その事実は、ともかくも遷座を優先しようという村人の思いを物語ります。

 

参道沿いに「小川村開拓碑」

このように、小川村開拓の歴史と共にある神明宮には、小平市有形文化財に指定されている「小川村開拓碑」があります。

これは、1918年(大正7年)に開拓者・九郎兵衛の子孫が「九郎兵衛250年祭」を記念して、村民と共に建立したものです。九郎兵衛の功績などが記されています。

この碑で注目すべきは、その篆額(石碑上部にある題字)で、当時の総理大臣・寺内正毅による筆です。記念碑を建てるにあたっての、子孫や村人の思いが伝わってきます。

シベリア出兵の年でもあり、ここでもやはり、共同体の強化や郷土愛醸成などの狙いもあったのかもしれません。

 

風格ある神社

小平神明宮の魅力は、その静けさと風格にあるように思われます。

青梅街道から境内に足を踏み入れると、入り口すぐに用水が流れ、清涼感が漂います。鳥居をくぐると、長い参道が……。

参道を覆うように大木が葉を繁らせており、気持ちを鎮めながらゆっくりと拝殿へと向かえます。ここが村の総鎮守であったということに、誰もが納得することでしょう。

立ち寄る際は、ぜひ、すぐそばの小川寺(開拓の祖・小川九郎兵衛の墓がある)も併せて訪ね、開拓当時に思いを馳せてみてください。

 

データ

小平神明宮

◎東京都小平市小川町1丁目2573

◎042-341-0407

ホームページ

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.