「冬場に急増する高齢者の『心不全』 病気を理解して、発作への対策を」   公立昭和病院 循環器内科部長  田中茂博先生に聞く

年々増加している高齢者の「心不全」。特に冬場は発症が多く、救急搬送や入院が他の季節の約1.5倍という現実があります。生命に関わることもある「心不全」への対策を、地元の救急救命の要でもある公立昭和病院の循環器内科部長・田中茂博先生に伺いました。

田中 茂博 先生  公立昭和病院 循環器内科部長 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医

心臓のポンプ機能低下で血液循環が不良に

――心不全とは、どのような病気なのでしょうか。

「体内の血液循環の元となる、心臓の“ポンプ機能”が加齢や病気等の原因で低下し、血液が体内に十分に供給されなくなった状態で、その結果として身体にさまざまな症状が現れるのが『心不全』です。

肺に血液がうっ滞し息切れしやすくなったり、各臓器に十分な血液がいきわたらないことで疲れやすくなったりします。

機能低下が進むと、呼吸困難をきたしたり、腎臓で尿を作れなくなってむくみを生じることもあります」

 

死亡原因上位の「急性心不全」とは

――死亡原因で「急性心不全」というのをよく見かけますが。

「心臓の機能低下が急激に進んで、いきなり症状が出るのを“急性心不全”、機能低下が徐々に進み、慢性的に症状が現れるのを“慢性心不全”と分類しています。

それぞれの代表的な症状は表1をご参照ください。

 

このような症状はすべての患者さんに現れるわけではなく、重症度や進行度合いによって異なります。

また、慢性心不全でも何らかの原因で急激に症状が悪化することがあり(急性憎悪)、この場合は急性心不全に分類されます。

救急搬送される患者さんはほとんどが急性心不全で、重症の場合や発症からの時間によっては生命に関わることがあります」

 

高齢者はリスクが高い

――心不全になる原因は。

「いわゆる心臓病、心筋梗塞や狭心症、弁膜症、先天性の疾患などの既往は心不全になる原因です。

高血圧も原因となり、ストレスや過労などが加わると心不全を悪化させることになります。

近年は加齢による心臓機能低下で心不全になる高齢者が増えています。

心臓はほとんどが筋肉なのですが、加齢とともに硬くなり、しなやかさが損なわれポンプ機能が低下してしまいます。

ですから心臓病の既往が無く、高血圧でもない人でも70歳以上の方は心不全のリスクがあることを知っておいてください」

 

心臓は機能の悪化度と重症度が一致しない

――検査や診断はどのように行うのですか。

「心不全の症状の有無と、心臓の画像検査を総合的に行います。基本となるのは『心エコー(超音波検査)』で心臓の動きを観察し、血液を十分に送り出せる動きかどうかを診断します。

ただ、心臓は腎臓などと異なり、その状態と症状が必ずしも一致しないという特徴があります。心臓の機能低下レベル=重症度、とはならないのです。

そこで重要となるのが、下表の『心不全の重症度』です。心臓の動きが良くない状態でも、軽い症状だったり、その逆のケースもそれほど珍しくありません」

 

治療について

――治療はどのようにするのですか。

「治療は症状の改善が第一の目標となります。つまり重症度ⅣだったらⅡやⅠに改善する治療です。

救急搬送はほとんどが重症度ⅢかⅣで、入院治療でⅡ~Ⅰに改善し退院されることが多いです。心不全の原因が他の心臓病の場合はそちらの治療も併せて行います。

重症心不全の場合、個々の適応に応じて補助装置等を検討することもあります」

 

一度発症したら、再発しないことが大切

――完全に治りますか。

「他の臓器もそうですが、心臓も失われた機能を完全に回復することはできません。心不全とは生涯付き合うことになります。

心不全は発作を繰り返す傾向があります。治療・入院で症状が改善されても、機能が元に戻ったわけではないため、カゼをひいたり、薬を飲み忘れたりすると発作が再発することがあります。

 

数年間で5~6回救急搬送された高齢の患者さんもいて、その度に機能が低下し、最終的には治療しても症状が改善されない状態になってしまいます。

一度発症したら、心不全をしっかり理解し、再発防止に努めることが大切です」

【取材協力】
公立昭和病院


2015/4/8

狭心症や心筋梗塞を引き起こす「動脈硬化」の怖さとは!?

公立昭和病院・循環器内科部長 田中茂博先生インタビュー 日本人の三大死因のひとつ「心臓病」。中でも、生命を脅かす病気として知られている心筋梗塞は、動脈硬化が主な原因といわれています。 加齢とともに進行する動脈硬化は自覚症状がないため自分で気づくことができません。 どのように向き合い、正しい知識で備えておくべきか、地元の救命救急の要でもある公立昭和病院の循環器内科部長・田中茂博先生に伺いました。 (主催/ベネッセスタイルケア  協力/公立昭和病院) 田中 茂博 先生  公立昭和病院 循環器内科部長 日本内科 ...

ReadMore

2020/8/17

公立昭和病院

北多摩エリアの中核病院 公立昭和病院は、北多摩エリアの中核となる病院です。 同病院の施設、雰囲気など、特別に動画収録させていただきました。上西紀夫院長へのインタビューと合わせて、ご覧ください。 動画(2分30秒)   予防・健診にも注力 公立昭和病院では、呼吸器内科、外科・消化器外科、小児科、産科、心療内科など31科目の診療のほか、救命救急センターや地域周産期母子医療センターなどの専門センターを多数有しています。 また、地域の医療の中心として、市民医療セミナーなどの情報発信にも力を入れています。 ...

ReadMore

2015/3/4

認知症の正しい理解と治療の現状~神経内科医の視点から~

複十字病院 認知症診療支援センター長・飯塚友道先生に聞く 認知症高齢者は全国で約462万人、65歳以上の10人に1人が発症しているとも言われるなか、3月21日(土)、小平市・花小金井で認知症をテーマに「地域医療セミナー」が開かれます(主催/ベネッセスタイルケア 協力/複十字病院 認知症診療支援センター)。 講師は、複十字病院(清瀬市)認知症診療支援センター長の飯塚友道先生です。 セミナーに先駆け、認知症についてお話を聞いてきました。 (※編集部注 イベントは終了していますが、地域情報として掲載を継続してい ...

ReadMore

2020/8/17

まつばらホームクリニック

「まつばらホームクリニック」は、西東京市・東久留米市・新座市・練馬区等を中心に在宅診療を行っているクリニックです。 院長の松原清二医師は、もともとの専門の循環器系に加え、総合内科医、認知症専門医として地域を回っています。 基本的には、どのような疾患・症状にも対応しています。また、複数の看護師が在籍するなど、チームとして活動しているのも「まつばらホームクリニック」の特長です。 今回、実際の患者さんのご協力を得て、松原医師の訪問診療の様子を撮影さえていただきました。また、松原医師のインタビューも収録しています ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.