「心筋梗塞、狭心症から身を守る」 カテーテル検査・治療のベテランに聞く  池田 篤史医師

日本人の死因第2位の「心疾患」(全体の15・5%=2014年)。その内訳をみると、心筋梗塞や狭心症といった、いわゆる虚血性心疾患が約4割を占めています。

その主な原因は生活習慣病に起因する動脈硬化であるため、日頃から注意していけば十分に予防も可能です。

以前は年間800件以上ものカテーテル検査・治療をしていたという佐々総合病院循環器内科部長・池田篤史医師に、虚血性心疾患の現状を聞きました。

佐々総合病院・循環器内科部長の池田篤史医師。以前勤務の病院では、年間800件以上のカテーテル検査・治療の経験を持つ

 

虚血性心疾患とはどのようなものか

――虚血性心疾患について教えてください。

「一言で言えば、心臓に栄養を送る血管のトラブルです。

冠動脈という3本の血管が心臓の表面を這うようにあるのですが、生活習慣病などによって動脈硬化が進むと、その血管内部にコレステロールの塊(プラーク)がこびりつくようになります。それによって血液の通り道が細くなり、心臓に十分な栄養分(血液)を送れなくなる症状を狭心症といいます。

初期では、運動すると胸が痛む、といった症状が出ます。

これはいわば慢性疾患ですが、一方で急性で起こるものが心筋梗塞です。

プラークは内膜という膜で覆われているのですが、これが突然破れてしまうことがあります。すると、その傷の修復のために血液がそこで凝固します。いわば、血管内部でかさぶたができるようなものです。

結果、血管が塞がれることになり、心臓の筋肉に十分な栄養を送れなくなってしまいます。これが心筋梗塞です。

心臓破裂や心不全、致死性不整脈などを合併しやすく、最悪の場合、死に至ります。死亡率は約3割と言われています」  

 

急性心筋梗塞の前兆は?

――なぜ突然破れるのですか。前兆などは?

「きっかけの一つには、血圧の変動が考えられます。

たとえば今の時季に話題になるもので『ヒートショック』がありますが、これは入浴時など急激な温度変化によって血圧変動が起こることが原因です。起床時なども血圧が急上昇しやすいので、注意が必要です。

心筋梗塞は、さっきまで元気にしていた人が突然うずくまる、というぐらい急に起こるもので、特に前兆はないと言えます」

 

初期症状は?

――発症するとどうなりますか?  

「心筋梗塞の場合は胸が痛いという典型的な症状があるのですが、中には、『みぞおちがおかしい』とか、『左手だけだるい』『奥歯が変』といった症状が出る方もいます。

いずれにせよ、中年以上の方で、冷や汗を流すくらいの痛みや異常感があったなら、すぐに救急車を呼ぶべきです。

特に血流が滞る心筋梗塞は、できれば発症6時間以内に開通させたいので、ためらってはいけません」

 

動脈硬化の進行と心筋梗塞の発症は比例しない

――予防できますか。

「プラークが問題なので、これが破れないように『安定化』させることが大事です。

プラークは除去できませんが、薬で安定化できます。

また、狭心症の場合、ステントという金属を血管内に留置し、血流を確保する治療法を用いたりします。

ともあれ、その方の血管の状況が把握できれば、対処は多様にできます。

むしろ注意してほしいのは、動脈硬化はあるのだけどそれほどひどくない、というような場合です。安心しがちですが、実は、動脈硬化の進行度と心筋梗塞の発症は比例しないことがわかっています。

動脈硬化は多少でも、プラークの膜が弱ければ心筋梗塞が起こる可能性があるのです。

動脈硬化は生活習慣病が主原因なので、糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙などに該当する方は、できるだけ早く治療していく必要があります」

 

佐々総合病院でできること

――佐々総合病院の循環器内科の特色は。

「当院は2次救急施設なので、基本的には経過観察や生活習慣病などの改善指導、予定を立てて行うカテーテル検査や治療などが中心です。

カテーテルに関して言うと、私は前の病院で年間800~900件を行った経験があり、その扱いに慣れています。

慣れた医師がいるという点は、当院の特色と言えると思います」

【取材協力】
佐々総合病院


2020/5/3

佐々総合病院

救急と専門医療、産科など 地域の医療を支えて100年超 西東京市で100年以上にわたって市民の健康を支えているのが、「急性期医療を通じて西東京地域に貢献する。」をモットーに掲げる、「佐々総合病院」です。 東京都二次救急施設、さらに、東京都災害時後方医療施設・災害拠点病院に指定される佐々総合病院では、救急医療を提供するほか、内科、呼吸器内科、循環器内科、救急科、外科、消化器外科、肛門外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、皮膚科、小児科、産科、婦人科、形成外科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外 ...

ReadMore

2015/4/8

狭心症や心筋梗塞を引き起こす「動脈硬化」の怖さとは!?

公立昭和病院・循環器内科部長 田中茂博先生インタビュー 日本人の三大死因のひとつ「心臓病」。中でも、生命を脅かす病気として知られている心筋梗塞は、動脈硬化が主な原因といわれています。 加齢とともに進行する動脈硬化は自覚症状がないため自分で気づくことができません。 どのように向き合い、正しい知識で備えておくべきか、地元の救命救急の要でもある公立昭和病院の循環器内科部長・田中茂博先生に伺いました。 (主催/ベネッセスタイルケア  協力/公立昭和病院) 田中 茂博 先生  公立昭和病院 循環器内科部長 日本内科 ...

ReadMore

2018/6/20

血管病センター 橋本医師に聞く

西東京中央総合病院・心臓血管外科部長 橋本 雅史医師に聞く 「血管」の大切さ   知っているようでよく知らない「動脈硬化」。老化現象として避けられないと聞きますが、本当はどうなのでしょうか? そんな気になる動脈硬化の話を中心に、「西東京中央総合病院」の心臓血管外科部長で、「血管病センター」の橋本雅史センター長に話を聞きました。 西東京中央総合病院・心臓血管外科部長の橋本雅史医師 長寿社会で避けられない血管の病気 ――総合病院の中に「血管病センター」を設けています。その狙いから教えてください。 「 ...

ReadMore

2015/5/20

西東京中央総合病院の「心臓・血管ドック」「耳・鼻・喉のドック」

“痛みを伴わない検診” “生活の質を向上させる”  地域の人たちに充実した医療を提供したいとさまざまな診療を行っている西東京中央総合病院。中でも「心臓・血管ドック」や「耳・鼻・喉のドック」など、同院独自の検診が話題を呼んでいます。 今回は、都内外から受診しにくる人もいるという同院の検診を取材。循環器科の伊藤医師と耳鼻咽喉科の野本医師にそれぞれお話を伺いました。   「心臓・血管ドック」 中高年の動脈硬化や心臓病、血管病が注目される中、気軽にこれらの検診を受けられるようにと行われているの ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.