不整脈・心房細動に見えてきた光   「新薬で脳卒中を予防する ~正しい知識で早期発見・早期対策を~」 島村記念病院・米良尚晃先生に聞く

加齢や生活習慣病などで発症する「不整脈」。その中でも、高齢者に多い「心房細動」は、重篤な脳卒中を引き起こす恐れがあり、早めの対処が必要です。

実はいま、心房細動による脳卒中の予防に高い効果が認められる新薬が出て、治療の現場に変化が生まれています。

最新医療や新薬の注意点、心房細動と脳卒中についてなどを、地域医療を支える島村記念病院の循環器専門医・米良尚晃先生にお聞きしました。

島村記念病院の循環器専門医・米良尚晃先生

加齢や生活習慣で誰でもなりうる心房細動

――まず、不整脈について教えてください。

「一言で言えば、脈のリズムの乱れです。

心臓は電気信号で体のリズムに合わせ拍動しているのですが、加齢による老化や高血圧・糖尿病といった生活習慣病などがあると、電気信号が乱れてしまうことがあります。その結果、体は休んでいるのに心臓だけ激しく動いたり(頻脈、脈拍が1分間で100回程度以上)、逆に非常に遅くなってしまったり(徐脈、1分間で60回程度以下)、リズムがバラバラになったり(期外収縮)するのです。

放っておいて大丈夫なものもありますが、命に関わる不整脈もあるので、注意が必要です」

 

――怖い不整脈とは。

「突然死につながる『心室頻拍』『心室細動』や、重篤な脳卒中を引き起こす『心房細動』などです。特に心房細動は、加齢とともに誰にでもなる恐れがあり、80代では10人に1人が発症しています。

ちなみに、野球の長嶋茂雄さん、サッカー元日本代表監督のオシムさんも、心房細動が原因の脳卒中で倒れたと言われています」

 

――なぜ心房細動から脳卒中に?

「『心房』は全身に送り出す血液を一旦溜める役割を持っているのですが、心房細動が起こると心房がブルブルと細かく震える状態になり、血液を外に送れなくなります。その結果、血液が淀んでしまい、血栓(血の塊)ができやすくなってしまうのです。

そこでできた血栓が動脈に送り出されてしまうと、脳まで運ばれて、脳内の血管を詰まらせてしまいます。

一般に、心房細動が48時間以上続くと脳卒中が引き起こされやすくなると言われています。

脅すわけではないですが、心房でできる血栓は大きいため、脳卒中が重篤化しやすい特徴があります」

 

抗凝固薬で脳卒中を予防していく

――診断はどのようにするのですか?

「心電図検査が基本ですが、自覚症状がある人とない人がいて、健診で発見されてびっくりされる方も多いです。

残念ながら、脳卒中を起こして初めて心房細動だったと分かる人もいます」

 

――治療はどういうものを?

「方向性は2つあります。

一つは心房細動自体の治療です。心房細動は心不全につながりやすいので、脈が安定するように薬物治療を行います。アブレーションという手術もありますが、一般的には投薬が基本です。

もう一つは、脳卒中を防ぐための薬物治療です。血液をサラサラにし血栓をできにくくする『抗凝固薬』を用います。

実は、この抗凝固薬で、良い薬が出てきています。これまではワーファリンという薬が一般的だったのですが、新たに広まってきているNOAC(ノアック、関連薬の総称)は、処方量が明確で副作用が少ないなど、扱いやすいメリットがあります。

循環器が専門ではない開業医も比較的容易に処方できるので、普及すれば脳卒中が減るはずと期待しています」

抗凝固薬の比較

 

――デメリットは?

「まだ高価なこと。それと、薬の効果が短いので、毎日適量を必ず飲まないといけないことがあります。

心房細動は脳卒中を起こすリスクが健康の方の5倍と言われていますが、きちんと服薬すれば、リスクを健康の方とほぼ同等にできます。

しかし、NOACは、飲み忘れると、その日は薬の効果がまったくない状態になってしまいます。

高齢社会で独居の方が増えている実情もあり、どうしても服薬がルーズになりがちです。周囲の方々が意識して、「薬飲んだ?」とサポートしていけるといいと思います。

特に、▼糖尿病、▼高血圧、▼高齢、▼心不全の既往がある、▼脳梗塞の既往がある、という人は、リスクが高いことを自覚してほしいです」

 

心房細動の早期発見は健診と脈の計測から

――心房細動は予防できますか。

「食事内容や過度の飲酒などに気をつけ、健康的な生活を送ることが大事です。

ただ、心房細動は老化現象とも言えるので、ご高齢者なら誰でもなる可能性があります。脳卒中を起こす前に、早期発見が大事です。

そのためにも、定期的に健診を受けること、それから、時々は脈も測ってみてほしいと思います。手首の親指の延長にあたる部分を、指3本で触れると良いでしょう(上写真の米良先生の格好)。

1分間の脈数は60~100回が目安。

リズムもみてください。心房細動の場合、脈が『ドドッ、ドドッ』などとバラバラに乱れる特徴があります」

 

――心房細動への島村記念病院のアプローチは。

「心エコーやホルター心電図などで、ある程度しっかりした検査ができます。

また、院長が糖尿病の専門医なので、生活習慣の面からサポートしていくことも可能です。

それと、万一脳卒中を発症してしまった場合、リハビリも充実しています。地域密着の病院ですので、気軽にご利用いただければと思います」 

【取材協力】
島村記念病院


2016/1/6

「不整脈」から「脳梗塞」にならないために  練馬病院 住吉正孝先生に聞く

加齢とともに増える不整脈。中でも高齢者に多い「心房細動」は、重篤な脳梗塞を引き起こす恐れがあることを知っていますか? 屋内外の寒暖差が大きく、心臓に負担がかかりやすくなる真冬に合わせ、順天堂大学医学部附属練馬病院の住吉正孝先生にお話を伺いました。 順天堂大学医学部附属練馬病院の住吉正孝先生 脈拍が“速い”“遅い”“飛ぶ・抜ける”の3種類   怖い不整脈を知ろう ――不整脈とはどのような状態なのですか。 「不整脈は脈のリズムの乱れです。安静時の脈拍が正常(1分間に60~100回が目安)よ ...

ReadMore

2015/5/6

脳梗塞を知り、効果的な予防、リハビリを

小平中央リハビリテーション病院の理学療法士・島崎重和さんに聞く! ベネッセスタイルケアが、医療機関の協力のもと開催する「地域医療セミナー」。 今月10日(日) には小平市・花小金井で、16日(土)には 国分寺市で、「脳梗塞の予防と予後のリハビリ」をテーマに理学療法士が話します。 セミナーに先がけて講師の島崎重和さんにお話を伺いました。 (主催/ベネッセスタイルケア  協力/小平中央リハビリテーション病院) (※編集部注 イベントは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています) 島崎 重和 ...

ReadMore

2016/1/13

「冬場に急増する高齢者の『心不全』 病気を理解して、発作への対策を」   公立昭和病院 循環器内科部長  田中茂博先生に聞く

年々増加している高齢者の「心不全」。特に冬場は発症が多く、救急搬送や入院が他の季節の約1.5倍という現実があります。生命に関わることもある「心不全」への対策を、地元の救急救命の要でもある公立昭和病院の循環器内科部長・田中茂博先生に伺いました。 田中 茂博 先生  公立昭和病院 循環器内科部長 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医 心臓のポンプ機能低下で血液循環が不良に ――心不全とは、どのような病気なのでしょうか。 「体内の血液循環の元となる、心臓の ...

ReadMore

2016/2/17

「心筋梗塞、狭心症から身を守る」 カテーテル検査・治療のベテランに聞く  池田 篤史医師

日本人の死因第2位の「心疾患」(全体の15・5%=2014年)。その内訳をみると、心筋梗塞や狭心症といった、いわゆる虚血性心疾患が約4割を占めています。 その主な原因は生活習慣病に起因する動脈硬化であるため、日頃から注意していけば十分に予防も可能です。 以前は年間800件以上ものカテーテル検査・治療をしていたという佐々総合病院循環器内科部長・池田篤史医師に、虚血性心疾患の現状を聞きました。 佐々総合病院・循環器内科部長の池田篤史医師。以前勤務の病院では、年間800件以上のカテーテル検査・治療の経験を持つ ...

ReadMore

2015/4/8

狭心症や心筋梗塞を引き起こす「動脈硬化」の怖さとは!?

公立昭和病院・循環器内科部長 田中茂博先生インタビュー 日本人の三大死因のひとつ「心臓病」。中でも、生命を脅かす病気として知られている心筋梗塞は、動脈硬化が主な原因といわれています。 加齢とともに進行する動脈硬化は自覚症状がないため自分で気づくことができません。 どのように向き合い、正しい知識で備えておくべきか、地元の救命救急の要でもある公立昭和病院の循環器内科部長・田中茂博先生に伺いました。 (主催/ベネッセスタイルケア  協力/公立昭和病院) 田中 茂博 先生  公立昭和病院 循環器内科部長 日本内科 ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

弱者に優しい社会へ、情報共有を 44歳で肺腺がんステージ4と診断され、2人の子どもを育てながら闘病を続ける水戸部ゆうこさん(50)の企画で、23日㈯㈷に小平市中央公民館で、がん関連の情報を広く伝えるオ ...

2

二十四節気の立冬(7日)と小雪(22日)を迎える11月は、いよいよ冬の始まり。 二十四節気とは、1年を24の期間に分け、それぞれ季節的な特徴を表す名称をつけたものです。 すこし前のデータになりますが、 ...

3

11月23日、市民の企画で 参加者募集中 西東京市と周辺市区を舞台に、時間内にできるだけ多くのチェックポイントを回って得点を集めるイベント「西東京シティロゲイン2024」が、11月23日(土)に開かれ ...

4

ワークショップのお披露目、トークセッションも 誰もが生きやすい社会を目指して、主に映像を用いた地域交流イベントやワークショップなどを行っている「にじメディア」が、11月28日(木)から30日(土)まで ...

5

 27階建て大型ビルの工事現場に、市民の思いを 公共施設が入る予定の工事現場の仮囲いに、小平の未来のイメージ画を飾ろう――。 西武国分寺線・拝島線「小川駅」西口前で建設中の再開発ビルを巡り、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.