-
地域サロン「寺子屋だるま」
町に居場所を! の思いで、個人が作った"私設公民館” 西東京市田無町、田無小学校にほど近いアパートの一室「地域サロン・寺子屋だるま」は、オーナーの村田典子さんが「地域のために」と開く私設の交流拠点です ...
-
延命寺(小平市)
青梅街道と新小金井街道の交差点に面してあるのが延命寺です。 延命寺は、野中新田の開発に伴って開かれた、真言宗の寺社です。 まずは寺院の様子を動画でご覧ください。 動画(41秒) 商業的に ...
-
円通寺(清瀬)
清瀬市指定有形文化財の「長屋門」が風格ある門構えを見せる真言宗の「円通寺」は、歴応3年(1340年)建立といわれる市内最古の寺院です。 (伝承では、野塩の八幡神社が延久5年(1073年)建立とされてい ...
-
西東京市郷土史 ~田無 青梅街道編~
400年、変わらぬ道幅 田無の歴史に詳しい近辻喜一さんに、地域住民にとってなじみ深いあの道、そう、青梅街道についてご解説いただきました。 青梅街道は、江戸幕府が始まった1603年に、江戸城築城のために ...
-
西東京市郷土史~田無 鉄道編~
「電車」の登場に、見学者があふれた 田無の歴史に詳しい郷土史家・近辻喜一さんに、田無インフラ近代編として「鉄道」についてお聞きしました! 普段当たり前のように利用している鉄道ですが、できた当初は大事件 ...
-
西東京市郷土史~田無インフラ 用水編~
村を支えた生活用水 「田無」の歴史に詳しい郷土史家の近辻喜一さんに、「田無村」の生活を支えた「水」についてご紹介いただきました。 玉川上水から引いた「田無用水」に焦点を当て、青梅街道と東京街道、府中道 ...
-
小平神明宮
青梅街道を挟んで、小川寺とほぼ面するようにある小平神明宮は、近隣の小川寺、日枝神社と同じく、小川村開拓の祖・小川九郎兵衛によって開かれた神社です。 開拓にあたり、村の鎮守を求めたとのことで、九郎兵衛の ...
-
日枝神社(清瀬)
清瀬の総鎮守といえば、志木街道に面する日枝神社になります。 創建は天正7年(1579年)と伝わります。街道筋に村々ができていく頃で、地域の人々の心の拠り所として開かれたのでしょう。 現在も鳥居の前には ...
-
円福寺(清瀬)
清瀬中里保全地域にほど近い「円福寺」は、江戸時代初期に開山されたとみられる曹洞宗の寺院です。 現在地は、路地の奥のひっそりした佇まいですが、記録では村の中央にあったとされています。 柳瀬川流域に水田が ...
-
東京大学「田無演習林」
西武新宿線「田無駅」北口から徒歩15分ほどのところにある東京大学の「田無演習林」は、東京大学の研究機関ではあるものの、市民にとっては、緑を身近に感じる貴重な場所となっています。 約9.1ヘクタールの同 ...
-
東久留米卸売市場
東久留米卸売市場は、生鮮品、日用品などを扱う卸売業者が約30店集まる市場です。 本来はプロのための物流拠点ですが、東久留米卸売市場では、一般の方も気軽に買い物ができます。 市場ならではの新鮮な食材や大 ...
-
長命寺(清瀬)
志木街道と新小金井街道が合流する三叉路に面して風格ある門構えを見せるのが、浄土宗の「長命寺」です。 開山は室町時代末期と見られます。 開基は、徳川家の菩提寺「増上寺」の法主を務めた高僧・感誉上人です。 ...
-
東大生態調和農学機構(東大農場)
「東大農場」と地域で親しまれる「東京大学大学院農学生命科学研究科附属 生態調和農学機構」は、東京大学の農学の研究拠点です。 西武新宿線「田無駅」から徒歩15分ほどのところにあり、都市部にいながら市民が ...
-
日枝神社(小平市)
小川寺、小平神明宮といった「小川村」開拓の中心地に並ぶようにして鎮座しているのが、日枝神社です。 やはり、小川村開拓の祖・小川九郎兵衛が、神主・山口大和守求馬と協力して、1858年(万治元年)に江戸麹 ...
-
熊野宮(小平市)
現在の小川町の一帯から始まった「小平」の開拓は、最初に着手された小川村の成功を追うように、小川新田、野中新田、大沼田新田などと次々に広がっていきます。 そのとき、新田開発とともに築かれたのは、やはり小 ...
-
下宿八幡神社
清瀬最古とされる寺院「円通寺」のそばに、ひっそりと開けている下宿の「八幡神社」。 ここは、円通寺同様、新田家にゆかりがあり、新田義輔が暦応年中(1338年〜1342年)に創建したとも伝えられています。 ...
-
中里の富士塚(清瀬)
清瀬市郷土博物館から北に400メートルほどの住宅地に突如現れるのが、中里富士ともいわれる「中里の富士塚」です。 文字通り「富士山」に似せて作られた塚(小山)で、直径は約15メートル、その高さは、約9メ ...
-
小平ふるさと村
小平ふるさと村は、小平グリーンロードに面して、かつての住居などを紹介する野外ミュージアムです。 玉川上水の開削によって拓かれた小川村(小平市)の暮らしを時代別に紹介しており、建築物では、開拓当初の復元 ...
-
JA東京みらい みらい東久留米新鮮館
東久留米市・西東京市・東村山市・清瀬市をエリアとする「JA東京みらい」では、農産物の直売所を運営しています。 そのうち、東久留米にある「新鮮館」は、2020年夏にリニューアル(移転)オープンしてより利 ...
-
小平市ふれあい下水道館
玉川上水沿い、小平市中央公園のほど近くにある「小平市ふれあい下水道館」は、国内で唯一、本物の下水道の中に入れることで知られる展示館です。 本物の下水の中に入って、内部を見学できる 建物は ...
-
国立ハンセン病資料館
国立ハンセン病資料館は、誤った隔離政策の中でハンセン病療養所の入所者たちがどのような生活を強いられたかなどを紹介する展示館です。 国立ハンセン病資料館の入り口 お遍路姿の銅像が立つ 写真 ...
-
西東京市郷土資料室
西東京市郷土資料室は、かつての小学校(西原第二小)の校舎を活用する「西原総合教育施設」の2階にある展示室です。 西東京市の歴史にかかわる資料を、5部屋(教室)にわたって紹介しています。 展示の様子を動 ...
-
小川寺 (小平市)
小平の歴史を探るときに、外すことができないのが「小川寺」です。 青梅街道に面して堂々たる二天門を見せる小川寺は、地名の元ともなった開拓者・小川九郎兵衛(おがわ・くろべえ)によって開山されています。 — ...
-
聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所
東久留米駅から徒歩約10分、雑木林を抜けた先にあるのが「聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所」です。 国内では珍しい、宗教音楽をメインにした音楽研究所で、「祈り」「研究」「教育」を3つの柱に活動を続けてい ...
-
下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋邸)
かつての豪商の住まいを「保存地区」に 保谷駅北口・あらやしき公園北側にある「下保谷四丁目特別緑地保全地区」は、「高橋家」というかつての豪農の住まいを市が買い取った「保存地区」です。 現在、この保存地区 ...
-
豊島屋酒造
東村山にある酒蔵 東村山市にある「豊島屋酒造」は、「金婚」「屋守(おくのかみ)」などの銘酒で知られる酒蔵です。 特に、明治天皇の銀婚式にあやかって命名されたという「金婚」は、明治神宮、神田明神の東京二 ...
-
西東京市保谷町ローズガーデン
「西東京市保谷町ローズガーデン」は、約150種類のバラが咲くバラ園です。西東京市の委託を受け、NPO法人「西東京花の会」が管理しています。 住宅街の中にある約280平方メートルのこぢんまりした公園では ...
-
ひばりが丘パルコ
ひばりヶ丘駅目の前にある大型店が「ひばりが丘パルコ」。 「パルコ」では、地下に大型スーパーマーケット、1階から5階までは衣料や雑貨、家電などの販売店が並ぶ。飲食店やカルチャーセンターなども入っており、 ...
-
西東京市市民協働推進センター ゆめこらぼ
西東京市市民協働推進センター「ゆめこらぼ」は、市民活動をサポートし、団体や個人をつないでいく役割を持つ機関です。 交流スペースなどがある「西東京市市民協働推進センター ゆめこらぼ」 団体 ...
-
小平市民活動支援センターあすぴあ
小平市民活動支援センター「あすぴあ」は、市民活動にかかわる人や団体を支援する機関です。 小平元気村おがわ東の2階にある「小平市民活動支援センター あすぴあ」 小平元気村おがわ東の2階にあ ...
-
天神社(西東京市北町)
西東京市北町にある天神社は、菅原道真を祭神とする神社です。 天神社 神仏分離を色濃く伝える神社 今は「天神社」という名称のこの神社ですが、もとは「三十番神社(さんじゅうばんじんじゃ)」と ...
-
中将山 大仙寺
小平市上水南町にある「中将山 大仙寺」は、文禄4年(1595年)に正善院日堂上人によって創建された日蓮宗の仏寺です。 中将山 大仙寺 開山400年以上の日蓮宗の古刹 当初は江戸八丁堀での ...
-
国登録有形文化財の下保谷の「民家」(西東京市)
相続などの影響もあって、どんどん昔ながらの「屋敷」が姿を消すなか、2018年(平成30年)春に国登録有形文化財に登録されたのが、西東京市下保谷にある「高橋家」です。 下保谷で高橋家というと、「旧高橋家 ...
-
西東京市保谷こもれびホール
西東京市の「保谷こもれびホール」は、プロによる公演・興行が行われているほか、市民の文化活動の拠点になっている市民ホールです。 同館の様子を40秒ほどの動画にまとめています。まずは、館内の雰囲気などご覧 ...
-
福泉寺(西東京市下保谷)
保谷駅北口からまっすぐ北に延びる通りを行くと、5分ほどで到着するのが「保谷山 福泉寺」です。 福泉寺は、「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)創建とも伝えられ、「三十番神社」と呼 ...
-
多摩六都科学館
体験型展示と“世界一”に認定されたプラネタリウム 多摩六都科学館は、5つの体験型展示と、世界最大級のプラネタリウムドームがある科学館です。 プラネタリウムは世界で最も多くの星を投映できるとしてギネス認 ...
-
小平市平櫛田中彫刻美術館
近代彫刻の巨匠の晩年の住まいを公開 小平市平櫛田中彫刻美術館は、近代日本彫刻の巨匠・平櫛田中が晩年に暮した住まいに隣接して設置された美術館です。 代表作の一つ「鏡獅子」などを常設展示しています。 また ...
-
西東京市ハーブガーデン
西東京市に2つのハーブガーデンがあるのをご存じですか? 一つは西東京いこいの森公園内に。もう一つは、同公園すぐそばの「緑町2丁目第5公園」の中にあります。 どちらも管理しているのは、NPO法人「西東京 ...
-
保谷町ローズガーデン
多種のバラを1カ所で堪能できる 「西東京市保谷町ローズガーデン」は、約150種類のバラが咲くバラ園です。西東京市の委託を受け、NPO法人「西東京花の会」が管理しています。 住宅街の中にある約280平方 ...
-
萌ゆる若葉の「小平グリーンロード」
小平市内を一周する、約21キロメートルの緑道「小平グリーンロード」。 桜が散り、若葉が萌えるこれからの季節は、写真のような新緑の景色を楽しむことができます。 写真を撮るアングルによっては、“緑のトンネ ...
-
歌に思いを馳せて「万葉植物園」
63年かけて収集した160種超 国分寺境内の一角にある「万葉植物園」には、国の有様や人々の生活を歌で表現した「万葉集」に歌われた木々や草花160種以上が植えられています。 前住職の星野亮勝さんが、「当 ...
-
グリーンロードの彫刻の主は一体だれ?
地元ゆかりの大家の作品が道沿いに 春らしい陽気になってきた今日この頃。晴れた日はついつい散歩に出掛けたくなりますよね。今回は、お散歩スポットとして人気の「小平市グリーンロード」の“アレ”について紹介し ...
-
木漏れ日のさす湧水地「南沢緑地保全地域」
昔ながらの武蔵野の面影を色濃く残す、南沢緑地保全地域。 晴れた日に散策していると、鳥の鳴き声や川のせせらぎ、木々の隙間からこぼれる木漏れ日が心を落ち着かせてくれます。 南沢湧水群を擁する一帯は真夏でも ...
-
小平発「一目で義理とわかるチョコ」
ハッピーバレンタイーーーン! ……ということで、本日2月14日はバレンタインデーです。世の男性は「もしかしたら、もしかするかも!?」とそわそわするに違いない1日。一方で、女性は義理チョコ・友チョコ・本 ...
-
冬の澄んだ空気が魅せる「東久留米の富士見テラス」
関東の富士見百景の1つ 西武池袋線「東久留米駅」の西口に、「富士見テラス」という屋外テラスがあるのをご存知ですか? 東久留米駅の富士見テラスは、2005年には「関東の富士見百景」(国土交通省関東地方整 ...
-
約3年のみ存在した、西武新宿線の幻の駅名!?
記者の石川です。本日は、取材で「上保谷駅」まで足を運んできました(=写真)。 ……え? そんな駅名は聞いたことない? それもそのはず。なぜなら、「上保谷駅」は、1927年(昭和2年)から29年のわず ...
-
小平・東久留米から見える謎のタワー
……と、若干、煽り気味の見出しを付けてしまいましたが、写真を見て「な〜んだ!」と思う西東京市民の方は少なくないはず。でも、小平市の方や東久留米にお住まいの方は、近くを通る度に「アンテナがたくさん付いて ...
-
緑に囲まれた湧水の守護神「南沢氷川神社」
今回は、古くから湧水の守護神として祀られてきた、南沢氷川神社を紹介します。4年に1度、東久留米市の指定無形民俗文化財に指定されている郷土芸能「南沢獅子舞」が奉納される場所でもあります。 建立された時期 ...
-
水草たゆたう清流 東久留米市の「落合川」
<インスタ映えする地域の風景> 都内では唯一「平成の名水百選」(環境省)に選定されている、東久留米市の落合川と南沢湧水群。落合川には、1日約1万トンの湧水量を誇る南沢湧水群から水が流れ込んでおり、水草 ...
-
そこは水墨画の世界「東久留米の竹林公園」
無数の孟宗竹に囲まれた、東久留米市の竹林公園。住宅街の中にありながらも、静寂をまとった空間は、まるで水墨画のような世界が広がっています。 「新東京百景」の一つに選定された、地元でも有数の ...